くしゃみしたらヘッドホンはずれた
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
これ飲みながら観た。ミルクだけに!
でも有楽町のナチュラルハウスにはフツーの牛乳が無くて豆乳だけは数種類取り揃えてあんのおかしくね?これがマクロビオティックなの?
「マイノリティ」というバッヂを胸に刺して歩けるのは、かつてその胸に深い傷を負った記憶を持つ者だけだ。
全ての人間に希望を与える為に全身全霊をかける事が出来るのは、他ならぬ自分自身がその希望を欲したが故だ。
昔高校で政治経済の教師が、「政治に"BEST"は無い。あるのは"BETTER"だけで、われわれに出来るのは その時々に選択しうる"BETTER"を模索するだけ。」と私達に教えた。
だとするなら、ハーヴェイ・ミルクが市会議員として行ったその全ては、常に自分以外の誰かにとっての"BETTER"を押し付けられ、またそれを甘受するという選択肢しか無かったマイノリティの人々に、初めて「NO!」と言う方法を教えたという事に他ならないのではないか。
「君は短期間のうちに候補者として認められようとしてるが、それは無理だ。市民に受け入れられるにはある程度の時間が必要だよ。」
そう忠告した男にミルクは言う。
「候補者は僕ではなく、活動そのものだ。僕はその活動の一部でしかないんだよ。」
彼はその事を証明した。彼自身の死によって。
彼を支持し、彼とともにカストロ地区―ここはハーヴェイ・ミルクが政治家としての一歩を踏み出すきっかけとなった場所であり、彼の行動によってアメリカ中のゲイが集まってくる、いわばメッカ(聖地)となっていた―を行進し、彼とともに憤った人々が、今もマイノリティの権利を守る為の活動を続け、そして彼ら自身が今や自由を希求する運動のアイコンとして世に知られる存在となっている。彼らこそが、ミルクの残した「生ける足跡」となった。
しかしこの映画が真に誠実なのは、常識やマジョリティの権力に苦しめられ、それらからの解放を求めて活動してきたミルク自身が、民主主義におけるマイノリティの持つ絶対的価値―マイノリティという名の「聖痕」をかさに政治的な敵を排除しようと動いた事をはっきりと描写している点である。
「君には訴える要素がある。ゲイである、マイノリティであるという要素が。僕には無い。君が羨ましいよ。」
ミルクと対立する市会議員、ダン・ホワイトに向けられたこの台詞をミルクは否定したが、皮肉にも彼自身がこの言葉の持つ多少の正当性を証明する事になる。
次々と革命的に条例を可決させ、一躍時の人となるミルクとは逆に、公約も守れず一向に効果を出せない事を苦にしてダン・ホワイトは辞表を出すが、市長は彼を思いとどまらせ、再び市会議員に戻るよう勧める。
当時の市長はリベラルで、ミルクの運動にも協力していたため、宿敵であるホワイトを庇う市長の行動にミルクは腹を立ててこう怒鳴ったのだ。
「ホワイトを再び市会議員に任命してみろ、アメリカ中のゲイはあんたに背を向けるぞ!」
そして皮肉にも―いや、物語としてはこれ以上ない「正しさ」とも言うべきか―この言葉がダン・ホワイトの持つ拳銃の引き金を引く事になる。撃鉄を起こす音はまさしく、ハーヴェイ・ミルクの弔いを告げる鐘の音。
これは ある一人の政治家、ハーヴェイ・ミルクの人生最後の八年間を語る映画ではない。
それはこの映画の一部に過ぎないし、ではこの映画とは何か?と問われても、その答えを私は持たない。
月並みな言い方になるけど、それはこれを読んだ人達が自ら映画館に足を運び、自分の目でこの映画を観る事でしか見つからない。
私には関係の無い事だ。 もちろん、この作品を見たあらゆる人の感想は知りたいけど。
ただ、各々が各々の言葉で語る事でしか「運動」は起こらない。ちょうど劇中でミルクが、仲間の運動家に語ったように。
「メモを見ずに、自分の言葉で、彼らの怒りを代弁するんだ。」
それは彼らに残された唯一の戦う手段であり、また同時に我々が世界を動かす最初の手段でもあるのだ。
もっと早く観るべきだった。
力強くオススメ!
PR
「チェイサー」しんどかったけど面白かったー…韓流映画って残酷描写容赦ねーな。あと汚物描写(「猟奇的な彼女」のゲロは凄かった)。
さて!
昨日「ぐるりのこと。」を誉めたけどもう一つの「歩いても歩いても」もすーごい面白かった。ていうか個人的には「歩いても歩いても」のが好き。
始まりは久しぶりに集まった家族の団らん。最寄り駅は京急三浦海岸。海がすぐそこまで迫って見える、坂の上の一軒家には老夫婦が住んでいる。
夫はその家で診療所を営んでいたが、数年前緑内障にかかり医者を辞めた。
妻は専業主婦で、一度も勤めに出た事がない。いつも家族が集まる時には、沢山ご馳走を作って子や孫に食べさせる。
その家に、それぞれ結婚して家庭を持った娘、息子が帰って来る。
自分の家族を連れて。
実はこの集まりには一つのちゃんとした理由があるのだが、子供たちにはそれぞれ別の思惑、しがらみがある。
娘は古い家をリフォームして同居する約束を両親に取り付けるために。
息子はバツイチ子持ちの結婚相手と連れ子を両親に紹介するために仕方なく。
いやあー。大したもんです。
家族、しかも久しぶりに集まった家族の、表面上はつつがなく運んでいるように見えながら、実際はあらゆる箇所に火種やささくれが潜んでいる会話が凄まじい説得力を持っている。
これが他人なら言わずに済ませるんだけど、家族なもんだからよしゃ良いのに言うんだよねー。んで言ったら相手に「そんな事どーでも良いじゃない」って言われてなおのこと腹立つの。
珠玉の会話集を抜き出そうかと思ったんだけど、もったいないからやめときます。是非本編を観て下さい。とにかくこの映画を支えてるのは脚本だと思う。
あと樹木希林の怪演とYOUの好演。まあ樹木希林は予想通りだけど、YOUはほんと意外に良かった。三人兄弟の紅一点という、個人的には非常に感情移入しやすい役柄でしたが、それらしい「基本フォローしつつも割とどうでもいいと思ってる」感が凄かった。良いキャラだ…
アベカンの、どーしょーもない見栄っ張りぶりも良かった。
あと食べ物が美味しそう。コーンの天ぷら食べたい!
何かほんと、「家族って…」と見終わった後は脱力って感じの気詰まりホームドラマ。「フロスト/ニクソン」よりも熱い会話バトル!この面白さは小津映画にもちょっと似ている。
日本人らしい、やな感じの「一応包みました」的な言い方が効いてます。
全力でオススメ!
さて!
昨日「ぐるりのこと。」を誉めたけどもう一つの「歩いても歩いても」もすーごい面白かった。ていうか個人的には「歩いても歩いても」のが好き。
始まりは久しぶりに集まった家族の団らん。最寄り駅は京急三浦海岸。海がすぐそこまで迫って見える、坂の上の一軒家には老夫婦が住んでいる。
夫はその家で診療所を営んでいたが、数年前緑内障にかかり医者を辞めた。
妻は専業主婦で、一度も勤めに出た事がない。いつも家族が集まる時には、沢山ご馳走を作って子や孫に食べさせる。
その家に、それぞれ結婚して家庭を持った娘、息子が帰って来る。
自分の家族を連れて。
実はこの集まりには一つのちゃんとした理由があるのだが、子供たちにはそれぞれ別の思惑、しがらみがある。
娘は古い家をリフォームして同居する約束を両親に取り付けるために。
息子はバツイチ子持ちの結婚相手と連れ子を両親に紹介するために仕方なく。
いやあー。大したもんです。
家族、しかも久しぶりに集まった家族の、表面上はつつがなく運んでいるように見えながら、実際はあらゆる箇所に火種やささくれが潜んでいる会話が凄まじい説得力を持っている。
これが他人なら言わずに済ませるんだけど、家族なもんだからよしゃ良いのに言うんだよねー。んで言ったら相手に「そんな事どーでも良いじゃない」って言われてなおのこと腹立つの。
珠玉の会話集を抜き出そうかと思ったんだけど、もったいないからやめときます。是非本編を観て下さい。とにかくこの映画を支えてるのは脚本だと思う。
あと樹木希林の怪演とYOUの好演。まあ樹木希林は予想通りだけど、YOUはほんと意外に良かった。三人兄弟の紅一点という、個人的には非常に感情移入しやすい役柄でしたが、それらしい「基本フォローしつつも割とどうでもいいと思ってる」感が凄かった。良いキャラだ…
アベカンの、どーしょーもない見栄っ張りぶりも良かった。
あと食べ物が美味しそう。コーンの天ぷら食べたい!
何かほんと、「家族って…」と見終わった後は脱力って感じの気詰まりホームドラマ。「フロスト/ニクソン」よりも熱い会話バトル!この面白さは小津映画にもちょっと似ている。
日本人らしい、やな感じの「一応包みました」的な言い方が効いてます。
全力でオススメ!
だった。と聞いてはいたけど
いやいやそれにしても確かになかなか。
上映中には見逃していた「ぐるりのこと。」と「歩いても歩いても」が予想以上に面白かった。この2つが立て続けに上映されたのは凄い。この他に「実録 あさま山荘事件」や「トウキョウソナタ」「その日の前に」なんかも2008年作品です。後の2つは未見。
「ぐるりのこと。」は、一組の夫婦と 彼らを取り巻く人々、出来事、事件を静かに描いた映画。物語の始まりを1993年に設定した点と、リリーフランキー演じる夫の職業を法廷画家にした点が、劇中を淡々と過ぎる時間の流れを観客に実感させる良い仕掛けになっている。
幼女誘拐殺人事件や、京都幼稚園幼児殺人事件など、実在の事件と犯人をモデルにしているであろう裁判の様子が、劇中に何度か登場する。宮崎勤や宅間守を意識した犯人も出てくる。ちなみに前者は加勢亮、後者を新井浩文が好演。新井浩文は「青い春」で青木を演じてた時に「この子良いなあ」と思ったまま忘れていて、久しぶりに見たけどやっぱり良い役者だった。
主役の木村多江がいかにもアドリブ効かない真面目な女、を上手く演じていた。リリーはやっぱりさほど演技は上手くないものの、天性の屁理屈男ぶりを存分に発揮していて結果的にはよし。
というか結局リリーを立てる映画だった気もする。
しかしこの、静かな中にどきっとさせる表現を潜ませた独特の、いかにも日本らしい感覚は良かった。
おすすめ。
関連エントリ
2008年邦画二台巨頭の雄はこちら
→壮絶ホームドラマ 「歩いても歩いても」
加瀬亮もちらっと出てます
→爽快だ! 「パッチギ!」
新井浩文のファースト・ベストアクト(私の中で)
→やっぱ良いわ 「青い春」
いやいやそれにしても確かになかなか。
上映中には見逃していた「ぐるりのこと。」と「歩いても歩いても」が予想以上に面白かった。この2つが立て続けに上映されたのは凄い。この他に「実録 あさま山荘事件」や「トウキョウソナタ」「その日の前に」なんかも2008年作品です。後の2つは未見。
「ぐるりのこと。」は、一組の夫婦と 彼らを取り巻く人々、出来事、事件を静かに描いた映画。物語の始まりを1993年に設定した点と、リリーフランキー演じる夫の職業を法廷画家にした点が、劇中を淡々と過ぎる時間の流れを観客に実感させる良い仕掛けになっている。
幼女誘拐殺人事件や、京都幼稚園幼児殺人事件など、実在の事件と犯人をモデルにしているであろう裁判の様子が、劇中に何度か登場する。宮崎勤や宅間守を意識した犯人も出てくる。ちなみに前者は加勢亮、後者を新井浩文が好演。新井浩文は「青い春」で青木を演じてた時に「この子良いなあ」と思ったまま忘れていて、久しぶりに見たけどやっぱり良い役者だった。
主役の木村多江がいかにもアドリブ効かない真面目な女、を上手く演じていた。リリーはやっぱりさほど演技は上手くないものの、天性の屁理屈男ぶりを存分に発揮していて結果的にはよし。
というか結局リリーを立てる映画だった気もする。
しかしこの、静かな中にどきっとさせる表現を潜ませた独特の、いかにも日本らしい感覚は良かった。
おすすめ。
関連エントリ
2008年邦画二台巨頭の雄はこちら
→壮絶ホームドラマ 「歩いても歩いても」
加瀬亮もちらっと出てます
→爽快だ! 「パッチギ!」
新井浩文のファースト・ベストアクト(私の中で)
→やっぱ良いわ 「青い春」
恐らく10歳くらい年の離れた子らの群れと同じ映画館で観た「クローズゼロ2」が心底楽しかったのでそう思いました。難しくも頭良くも何ともない映画で良いんです。全然楽しかったのでもう良いんです。
いやー。それにしても思うのは、ほんと俳優さんって演出や脚本で変わるんだなってことで。多分クローズゼロはきちんと監督とか演出家の人が出演者に演技指導をしてるんだろうな。
フツーあんだけ若い人達を使ったらどっかしら「うわー…」みたいな箇所が出てくると思うんだけど、クローズゼロは何ていうか、「適材適所」というか…良い演技を上手く引き出し、まずいとこは隠す。って感じ。まーあんだけいれば目眩ましも訳無いわな。
![0f5e90b2.jpg](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7f1be5a0fed7ab44ddd8e6a17783effd/1242568461?w=250&h=166)
多分この映画以外ではお目にかかる機会もねーだろうな。って感じなんだけどかなり好きなのが極悪ツインズ三上兄弟を演じた伊崎兄弟(手前左側の同じ顔した二人)。バカで憎めないヤンキー役にぴったり。眉毛剃っても可愛い。
不気味な雰囲気が良く出てるのがリンダマンの深水元基(一番後ろ左から二番目)もリアルなラスボスっぽくて良。
伊崎役の高岡蒼甫(前から二列目右から二番目の金髪)は前回あんま好きじゃなかったけど今回は超かっこよかった。いい。この人いい。
あと前回も好きで今回もやっぱ好きだったのが、戸梶役の遠藤要(前から二列目一番左)。イケメン!かこいい!ていうはしゃぎ方ではないんだけど、私この人の演技が好きでねえ…前回の
「…今なんつった…」とか
「確か戦争にきれいごとはいらねえ。……だよなあ。」
とかが大好きなんだけど今回もやっぱ良かった。特に、鳳仙の連中にゲリラ襲撃を受けた時の演技が良かった。
周囲を敵に囲まれて
「…火ぃ貸してくんねぇか。…(ハッ←鼻で笑って煙草落とす)…上等だコラァ!!」
激渋!
あ、あと上地さんも良かったですよ。
メインのキャラであんま好きじゃなかったのは鳳仙の漆原だけかなー。あのいかにも漫画(つーか中二)な、「ひ弱そうだけど火がつくと止まらないバーサーカーキャラ」。
やっちまっとるよ!あんたやっちまっとるよ!別に悪くはないんだけど、ちょっといかにも過ぎるというか…うーん…いや嫌いではないんですけどね全然。
まあ、「うーん」って思ったのは黒木メイサのライブと漆原のキャラくらいで、あとは相当良かったです。
黒木メイサはねー。ほんとどう考えてもいらないんだよねー。今回も歌ったよあの人…非常階段の会話シーンは可愛かったけどさ。
その他、実は豪華な挿入歌群(ベンジーとかTHEMODSが曲を提供してる)や、完全カメオな哀川翔、相変わらず良い声過ぎるエンケン、段々ヤクザ役が似合い始めててヤバい岸谷五郎、男泣き担当やべきょうすけなどなどなど 脇も固い。
あと個人的に小ネタがバカバカしくて好きだった。
頭!割れたら!セメダイン!と
一休さん達よ、母上様によろしくー
が好き。あとやべきょうすけの大説教シーンで同室のおっさんが涙にむせんでるシーンでブバッとなった。
あーいう内容に全然関係ない、つーかむしろ下手したら感動シーンをぶち壊そうとする(しかも意図的に)どーでもいーことばっかすんなよ!そういうの大好きだよバカヤロー!!
あと超かっこいい事言った後おもむろにフランクフルト食う山田孝之が超やべー。
私このシリーズに出てる山田孝之超好きなんすよね。何かタダものでない含みを感じる。
あと意外に良かったのが三浦春馬。あんま話には絡んで来ないし喋りはかなり棒だし、喧嘩シーンもほぼ無いんだけど、一発蹴りを決めるシーンが良かった。
まー、ろくブルとかブルハとか、あそこらへんのヤンキー文化をこよなく愛する人にはおすすめです。
あ、エンドクレジット終わりまで見たら監督の生声が聞けます。(どうでもよい)
訂正。(5/22)
そのいち 頭!割れたら!オロナイン!→頭!割れたら!セメダイン!
オロナインじゃーさほど馬鹿でも無いじゃん。
ほんとに治りそうだし。(ねーよ)
そのに 監督の生声が聞けます。→違う人の声だそうです。
じゃあ誰なんだ・・・という疑問を残したままの訂正。
関連エントリ
桐谷健太ってすっごい演技の幅を持った人なんだなあってことが見比べるとわかると思います
→爽快だ! 「パッチギ!」
うちのブログ高岡蒼甫関連が一番多いかもしんない
→やっぱ良いわ 「青い春」
しかしほんと頻繁にスクリーンでこの人らの顔を見るわ最近
→役者に罪は無い… 「ROOKIES 卒業」
→はいはいBLBL。 「MW―ムウ―」
この映画封切りの1ヶ月前にはスクリーンでこれやってたわけでほんと三池監督っていつ休んでるんですかね?
→→三池祭り会場→「ヤッターマン」
関連書籍めちゃめちゃ出てる…
いやー。それにしても思うのは、ほんと俳優さんって演出や脚本で変わるんだなってことで。多分クローズゼロはきちんと監督とか演出家の人が出演者に演技指導をしてるんだろうな。
フツーあんだけ若い人達を使ったらどっかしら「うわー…」みたいな箇所が出てくると思うんだけど、クローズゼロは何ていうか、「適材適所」というか…良い演技を上手く引き出し、まずいとこは隠す。って感じ。まーあんだけいれば目眩ましも訳無いわな。
多分この映画以外ではお目にかかる機会もねーだろうな。って感じなんだけどかなり好きなのが極悪ツインズ三上兄弟を演じた伊崎兄弟(手前左側の同じ顔した二人)。バカで憎めないヤンキー役にぴったり。眉毛剃っても可愛い。
不気味な雰囲気が良く出てるのがリンダマンの深水元基(一番後ろ左から二番目)もリアルなラスボスっぽくて良。
伊崎役の高岡蒼甫(前から二列目右から二番目の金髪)は前回あんま好きじゃなかったけど今回は超かっこよかった。いい。この人いい。
あと前回も好きで今回もやっぱ好きだったのが、戸梶役の遠藤要(前から二列目一番左)。イケメン!かこいい!ていうはしゃぎ方ではないんだけど、私この人の演技が好きでねえ…前回の
「…今なんつった…」とか
「確か戦争にきれいごとはいらねえ。……だよなあ。」
とかが大好きなんだけど今回もやっぱ良かった。特に、鳳仙の連中にゲリラ襲撃を受けた時の演技が良かった。
周囲を敵に囲まれて
「…火ぃ貸してくんねぇか。…(ハッ←鼻で笑って煙草落とす)…上等だコラァ!!」
激渋!
あ、あと上地さんも良かったですよ。
メインのキャラであんま好きじゃなかったのは鳳仙の漆原だけかなー。あのいかにも漫画(つーか中二)な、「ひ弱そうだけど火がつくと止まらないバーサーカーキャラ」。
やっちまっとるよ!あんたやっちまっとるよ!別に悪くはないんだけど、ちょっといかにも過ぎるというか…うーん…いや嫌いではないんですけどね全然。
まあ、「うーん」って思ったのは黒木メイサのライブと漆原のキャラくらいで、あとは相当良かったです。
黒木メイサはねー。ほんとどう考えてもいらないんだよねー。今回も歌ったよあの人…非常階段の会話シーンは可愛かったけどさ。
その他、実は豪華な挿入歌群(ベンジーとかTHEMODSが曲を提供してる)や、完全カメオな哀川翔、相変わらず良い声過ぎるエンケン、段々ヤクザ役が似合い始めててヤバい岸谷五郎、男泣き担当やべきょうすけなどなどなど 脇も固い。
あと個人的に小ネタがバカバカしくて好きだった。
頭!割れたら!セメダイン!と
一休さん達よ、母上様によろしくー
が好き。あとやべきょうすけの大説教シーンで同室のおっさんが涙にむせんでるシーンでブバッとなった。
あーいう内容に全然関係ない、つーかむしろ下手したら感動シーンをぶち壊そうとする(しかも意図的に)どーでもいーことばっかすんなよ!そういうの大好きだよバカヤロー!!
あと超かっこいい事言った後おもむろにフランクフルト食う山田孝之が超やべー。
私このシリーズに出てる山田孝之超好きなんすよね。何かタダものでない含みを感じる。
あと意外に良かったのが三浦春馬。あんま話には絡んで来ないし喋りはかなり棒だし、喧嘩シーンもほぼ無いんだけど、一発蹴りを決めるシーンが良かった。
まー、ろくブルとかブルハとか、あそこらへんのヤンキー文化をこよなく愛する人にはおすすめです。
あ、エンドクレジット終わりまで見たら監督の生声が聞けます。(どうでもよい)
訂正。(5/22)
そのいち 頭!割れたら!オロナイン!→頭!割れたら!セメダイン!
オロナインじゃーさほど馬鹿でも無いじゃん。
ほんとに治りそうだし。(ねーよ)
そのに 監督の生声が聞けます。→違う人の声だそうです。
じゃあ誰なんだ・・・という疑問を残したままの訂正。
関連エントリ
桐谷健太ってすっごい演技の幅を持った人なんだなあってことが見比べるとわかると思います
→爽快だ! 「パッチギ!」
うちのブログ高岡蒼甫関連が一番多いかもしんない
→やっぱ良いわ 「青い春」
しかしほんと頻繁にスクリーンでこの人らの顔を見るわ最近
→役者に罪は無い… 「ROOKIES 卒業」
→はいはいBLBL。 「MW―ムウ―」
この映画封切りの1ヶ月前にはスクリーンでこれやってたわけでほんと三池監督っていつ休んでるんですかね?
→→三池祭り会場→「ヤッターマン」
関連書籍めちゃめちゃ出てる…
土曜にずっと見たかった「イースタン・プロミス」を観た。かなり面白かった。
んで監督がデビッドクローネンバーグちゅう外人さんでね。おやおや聞いた事のある、と考えて
「あーさらばベルリンや。もしくはチェやね。あのおっさんの映画あんま合わんと思ってたけどなかなか面白いのも作るやんけ。」と極丸口調で考えていたんだけど
なーんか引っ掛かるもんを感じて検索したら「さらばベルリン」の方はスティーブンソダーバーグでやんのな。
嗚呼日々脳細胞は死につつあるのだなあ。と唇を噛み締めたら血が出たぜ。
クローネンバーグはその他に「クラッシュ」*とか「ヒストリーオブバイオレンス」を撮ってる人だった。
迂濶迂濶。
ではこれから「龍が如く」や「神様のパズル」や「ヤッターマン」や「牛頭」や「オーディション」を撮ってる三池崇史監督の「クローズゼロ2」を観てきます。
*車と車が衝突する瞬間にイく変態が出てくる方の「クラッシュ」ね。
感動的な方はポール・ハギス監督。
んで監督がデビッドクローネンバーグちゅう外人さんでね。おやおや聞いた事のある、と考えて
「あーさらばベルリンや。もしくはチェやね。あのおっさんの映画あんま合わんと思ってたけどなかなか面白いのも作るやんけ。」と極丸口調で考えていたんだけど
なーんか引っ掛かるもんを感じて検索したら「さらばベルリン」の方はスティーブンソダーバーグでやんのな。
嗚呼日々脳細胞は死につつあるのだなあ。と唇を噛み締めたら血が出たぜ。
クローネンバーグはその他に「クラッシュ」*とか「ヒストリーオブバイオレンス」を撮ってる人だった。
迂濶迂濶。
ではこれから「龍が如く」や「神様のパズル」や「ヤッターマン」や「牛頭」や「オーディション」を撮ってる三池崇史監督の「クローズゼロ2」を観てきます。
*車と車が衝突する瞬間にイく変態が出てくる方の「クラッシュ」ね。
感動的な方はポール・ハギス監督。