忍者ブログ
くしゃみしたらヘッドホンはずれた
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



私はこの作品を観て初めて
「脚本の巧拙」を意識しました。
そういった意味でとても有意義な映画鑑賞であったと言えましょう。

粗 筋

江戸末期、泰平の世と言われた時代。その平和が故に食い詰め、生活に困る侍が急増していた頃、巷では「狂言切腹」なるものが流行していた。立派な門構えの屋敷を選んでは玄関先に入って、いよいよ生活に貧窮し、侍として腹を斬ろうと思う。ついては、其方の立派な庭先をお借りしたい、と頼み込む。庭先で腹など斬られてはたまらないと思った家の者は、金を貸すなり、召抱えるなりして何とか思いとどまらせようとする。それを狙った手口である。
ある日、名門井伊家の門を叩くみすぼらしい侍がいた。曰く、「いよいよ腹を斬ろうと思い、ついては其方様の庭先をお借りしたく、お伺いした次第」。
津雲半四郎と名乗る志願者に、井伊家家老斉藤勘解由は口を開く。
「最近、こういったことが増えているそうな。お見受けしたところ、貴殿はいまどき珍しい武士としての魂を持したお方のようなので、まさかそういったつもりではなかろうが、最近は狂言切腹と称し、腹を斬るつもりも無いのに、何処ぞ目についた家の庭を借りたいと申し出て、金をせびる輩が多いとか。我が井伊家も例外ではない。先日も、貴殿のように庭を貸してくれと申す若い侍が此処に来た。
…その侍がどうなったか、聞きたいか」
狂言切腹のつもりで来たなら、この井伊家では通用しない。
そう、牽制するつもりで語り始めた家老に対し、半四郎は目をらんらんとさせて言った。

「お話、賜りましょう」

その佇まいに些か気押されながらも、家老は語り始める。
若い侍、千々岩求女の死に様を。



物語としてきちんとした連環を描ききっている、きちんとした原作があるのに、どうしてこうモタモタすんのかなあと思いながら見てた。
この話には語り手が二人いる。
一人は役所広司演じる井伊家家老、斎藤勧解由。
もう一人は市川海老蔵演じる津雲半四郎。
劇中ではまず先に斎藤勧解由が全てを語り、
それから津雲半四郎が身の上話を始めるのだが、
その語り始めとか、一旦語りを止めて再び始まる流れとかが、
とにかくのろのろしていて、無駄な応酬とかもあって、こう…
テキパキしてないっていうか…うーん…
三池監督の前作「十三人の刺客」では、無駄な展開や描写を
いっそ切り過ぎってくらいに省いて、クライマックスにドン!と50分使う。
という離れ業を見せられ、物凄く興奮したのだけど、
あれはやはり天願大介の脚本が良かったということなんだろうなあ。
と本作を見て理解しました。



物語としてはつまらないはずが無いんです。
あらすじ(私が書いたやつじゃなくて、ちゃんとしたやつね)を読むだけでゾクゾクするような力を持った原作ですから。だからちゃんと、詰めるとこは詰めて、尺を使うべきところではきっちり時間を割いて、丁寧に作ればすっごく面白い映画に仕上がる筈の素材。なのに。
何故千々岩求女が、素晴らしい青年であり、愛に溢れた父親であり、よき夫であった筈の彼が、「狂言切腹」という道に走らざるを得なかったのか、という点を丁寧に掘り下げて描くだけで、充分見所のある映画になった筈なのに。
素材も役者も一流なのに。
もったいない!


早々にリメイク希望。
ですが、そんな希望を持たせる程度には惜しかった!
ということで。

あとマイラブ新井浩文も出てるし。
そういった意味でオススメです。
寧ろ、これ見て「どこをどうすればよくなる!」という話し合いを
誰かとしてみたい。誰か付き合ってくれませんか。


あ、忘れてた。
和菓子のエピソードは良かったです。
映画的で。

PR


正直に言おう。
プレーヤーの故障かと思った。


あらすじ

孤児院育ちのケンタとジュンは、ちっちゃい時からいつも一緒。
金も学歴も無い二人が仕事なんぞ選べる訳もなく、ドカタとして
給料ピンハネ著しい一応の上司に虫の如く扱われながらも歯を食いしばって生きる日々。
そんな生活に嫌気がさして、ケンタは上司の車を破壊し、
ジュンと一緒に会社のトラックをパクって逃亡を謀ったところ、
何故かジュンの一応の彼女であるカヨもくっついてきてしまう。
男二人女一人の、あまりにもあぶなっかしい逃避行が始まった。
ケンタが選んだ行き先は、兄が収容されている刑務所のある町
北海道・網走。


まあ、正直に言うと
「で?」
っていう内容ではあるんですよね。
そもそもがロードムービーって割と
「で?」
って結末になりやすいテーマだと思うんだけど、
そうなってしまうには理由があるんだろーと。
で、思ったんすけど。
あの名作「ノッキンオンヘブンズドア」も
まあ、見ようによってはロードムービーだと思うんですよね。
で、あれはまあ名作なので、ラストシーンは
「で?」
どころか号泣必至な訳ですよね。
何でこっちは
「で?」
ってならないのかというと、これは恐らく
「海に行く」
という最終目標がバシッ!と決まっているからじゃないかと思うんですよ。
思うんですばっかりで申し訳ないんですけど。確証とか無いし。
何で海に行くの?
だって海見たこと無いから。
天国では海の話が大流行してるので
海を見ないまま死んだらつまはじきものになっちゃうから。
ね?
ちゃんと理由があるんですよ。

翻って考えるに、この映画のケンタが何故兄に会いに行こうと考えたか。
という明確な理由付けが、はっきりとなされていなかったような気がするんですよね。
何の為に兄に会いに行くのか。
そこんとこがぼんやりで、だから結末もぼんやりしている。
会いに行った目的が、果たされたのか、果たされなかったのか、
良く分からないまま、とりあえず終わる。
とりあえず青春ゆえの迷走っぽい事件がいくつか起きて、終わる。
うーん。
正直それは
どうなんだろう
かー。


と思った次第ですが良いところもありましたよ!
キャストね!

主演二人はまあ、可もなく不可もなくなんですが
まず、殺意さえ抱ける感じで腹立たしい彼らの上司に新井浩文。
あと主人公たちと同じ職場で働いているおっちゃんに柄本明。
ケンタの友達に柄本佑。
柄本佑のおかあちゃんに洞口依子。
ジュンが一瞬惚れるキャバ嬢に多部未華子。
それからケンタのお兄ちゃんを演じているのは、宮崎あおいの実兄だそうです。
わーお。

あと、ほんとになんてこと無いシーンなんだけど、
カヨちゃんをほっぽって二人で車を走らせるシーン。
最初は自分たちが行った酷いことにテンションが上がり、きゃっきゃ楽しそうに
ドライブしてんだけど、暫くして一気にテンションが下がり二人して黙り込んでしまう。ってところ。
「卒業」のラストシーンっぽくてなかなか良かったですよ。

そんなとこかなー。

大森監督(大森南朋の実兄)のデビュー作「ゲルマニウムの夜」も
なんか…うーん みたいな出来だったけど
その印象は今回も一緒。
せめてもうちょっと面白ければ!
キャストは良いんだから!
そんな感じでちょっと苛々しました(あっ)
声もほんと聞こえないしさー
もうちょっと声張れよ!
映画なんだからさ!


そんなかんじ。
キャストのファンにはオススメ。
特に柄本佑のファンは必見。
割と三枚目の役が多い彼ですが、
本作品では正体不明の色気を垂れ流しており
私ドキドキしちゃいましたよ。えへへ。






古い書きかけがあったのでサルベージ。




壊れてたDVDプレーヤーが帰って来たので
早速ディスカスから来ていたやつを見ちゃったったら見ちゃった。
ンモー すげー面白かったよ!


あらすじ


ともにオペラ歌手を志す主人公(お嬢様+母が有名なオペラ歌手+おっぱい大きい)と主人公じゃない方(貧乏+母がホステス崩れ+おっぱいちっちゃい)が一方的に悪意を持たれたり持たれなかったりする中でうっかりデュエットしたら自分達でも戸惑うぐらいのグッドバイブが生まれ しかし男のことで再び導火線に火がついたりつかなかったり。


説明する気が無いなら黙ってろよ!(高尚なセルフ突っ込み)


ということで上映時にはあまりにも各所で人気が高かった「プライド」。原作一条ゆかり。
主人公を歌手のステファニーという人(すいません全く知らないです)、主人公じゃない方を噂の女映画番長満島ひかりが演じる。あと脇役で及川光博とかが出ている。
まあ、何と言いますか、一条ゆかりの漫画ですから。
そらもうえげつないくらい女達が敵意をむき出しにして戦いますよね。
その片割れが満島ひかりだってんですから。
そらもうビヨンセを超えるキャットファイトを見せてくれますよね。
まあ、元が漫画なので、主人公のお嬢様っぷり、および主人公じゃない方の貧乏っぷりは
そらちょっとあれな感じにバイアスかけて描かれてはいるんですが、
そのあれな感じ、が映画そのものの空気にジャストフィットしていて、
拭いきれないキワモノ感が画像の感触にもにじみ出ていて、
何と表現したら良いのか、こう、例えて言うなら
人間しか出てこない特撮モノとでも言おうか、
出てくる人間が皆どいつもこいつも一条ゆかりテイストを惜しみなくデフォルメした結果出来上がったホムンクルスみたいな奴ばっかで、そのホムンクルス達がお互いの頭引っ掴んで戦ったりするのが見れて私大満足というか、何というか、
とても良質なコスプレ実写映画って感じで、
良かった。うん。良かった。


別に、満島ひかりがオペラ吹き替えじゃなくて自分で歌ったとか、
そんなん全然どうでも良いけど、女と女が互いのプライドを武器にして戦うっていうところが
昔の少年漫画に似たベタさを持ってて、見てる側としては非常に血湧き肉踊る感じで
楽しませていただきました。ありがとう。
とりあえず軽い気持ちでオススメです。
あっ、あと言い忘れてたけど私この原作未読なんで。
原作のファンにはどう映るか知りませんよ。保証しませんよ。
でも一度見てみたらいいと思う。


関連エントリ
満島ひかりといえば→結婚して! 「クヒオ大佐」
ビヨンセのキャットファイトといえば→サイッコー! 「オブセッション 歪んだ愛の果てに」

 



恐ろしい程に無沙汰をしております。
これで私が少なからず有名な人間であったなら
死亡説が囁かれる程度には無沙汰です。
またおめおめと戻って参りました。
すいませんねどうも。

最近映画を観る本数はめっきり減りましたが
(近所にある映画館は軒並み経営を自粛しているので)
相変わらず何らかの形でぽつぽつと観てはいる日々です。
今回の作品は録画したやつ。

あらすじ

銀行と製糸業を営み、美術品の蒐集を趣味としていた父を持ち、
幼い頃から絵画に親しんだ真知寿(まちす)は、当然のように画家を将来の夢として成長する。
が、父の会社が経営破綻。倒産に追い込まれた父が芸者と首を吊ったところから裕福な生活は一変する。
家・家具もろとも差し押さえられ、身一つで追い出されてしまった幼い真知寿と母。
母は亡き夫の弟夫婦に真知寿を預け、さびしい崖から身を投げて死んだ。
叔父夫婦の家から養護施設に送られ、早くに自立して新聞配達で生計を立て始め、
それから働き通しの日々。
そんな中でも、真知寿は絵を描き続ける。
結婚しても子供が出来ても
中年になっても、なお芽が出なくても
ただひたすら、真知寿は絵を描き続けるのだった。


実は、あんまり期待していなかったんだけど。
観てみたら予想よりも楽しめました。
テーマは極めて普遍的な事だと思います。
それは決して芸術家に限った話ではなくて。

人間には器があります。
それは夢や性格、思想などによって形象どられる
「その人」というかたち。

人々は少なからず、幾つかの選択肢からそれを選んで
人としてのかたちを形成して行きます。
あらゆるものの影響を吸収して、自分のなかで好ましいものとそうでないものの区別をつけながら
少しずつ一個人として完成してゆく。
この話の主人公・真知寿は「画家」という器を選んで、
その器に添うように自分の人生をシェイプしていくのだけど
彼が父の友人である画家に自分の絵を褒められたシーンの後に挿入される一文。
これが観客の心に重たい石を落とす。

「真知寿はこうして、将来画家になるという夢を持った。また、持たされた。」

父の趣味
父の交友関係
またその父から(と思しい)戴いた名前

幼い彼を取り巻くあらゆるものが、画家という夢を持たせたがっており、
果たして彼はその通りにしたのだった。

観客は思う。
真知寿の不幸に同情の息を寄せた直後に
きっと皆思うはずである。
「では自分は?」

自分の夢は果たして自分のものなのだろうか。
自分の今いる場所は、
数ある選択肢の中から選んだ道に起因する意思とは、
本当に自分自身の意志なのだろうか。

そんな疑問を観客の胸に残して、映画は終わる。
つまりこの映画は、観客に自問を促す映画なのだ。


この映画の面白いところは、主人公の真知寿に果たして才能があるのか無いのか、という点に
全く何の説明も為さないところである。
良い絵もあるし、褒められる絵もある。
でも馴染みの画商は一度も真知寿の素質について褒めることをしない。
時々「良いんじゃない?」程度の軽い褒め方はするけども、
それ以上は言わない。
その代わり、「才能無いからやめなよ」と言う事も無かった。(と思う。)

例えば真知寿がゴッホのような、「才能はあるのに認められない人」だったとするなら、
この物語は観客にとって「他人の物語」になる。
才能があるから売れなくても続けるのだ、というエクスキューズを
真知寿の人生に与える事になる。
それは真知寿にとって、そして何より観客にとっての救済なのだ。
しかし救済の手はのべられずに終わる。
何故なら救済とは答えに他ならないからである。


救われたいですか?
じゃやめときましょう。
それを踏まえてさえいれば、
結構おすすめ。



やっと観れた映画について喋らせてくださいよ
ほんとずっと待ってたんだよ私はさあ
ってつもりで書いてたらものすごい遅くなって3ヶ月くらい経っちゃった。
まあ、せっかく書いたんでアップします。



あらすじ

江戸時代末期、明石藩は将軍の弟という立場を傘に着て暴虐の限りを尽くす藩主・松平斉韶の悪政に苦しめられていた。老中土井大炊頭利位はこの状況を鑑み、直参旗本島田新左衛門に斉韶暗殺を命ずる。
新左衛門はこれに加わる刺客達を集め、参勤交代の途中で斉韶らが立ち寄るであろう宿場町・落合宿で待ち伏せし殲滅するという計画を立て始めるのだった。



去年の9月に山形へ一人旅をした際に立ち寄った(というかこれがメインだった)庄内映画村がそりゃもう素晴らしく楽しくてテンションが上がりまくった、という話は確かこのブログでもしたと思う。
映画村の敷地内には4つのオープンセットがあった。宿場町エリア、集落エリア、農村エリア、漁村エリア。
で、その中で一番高い場所にあり、一番私の心を踊らせたのが宿場町エリアだ。


20090721011247.jpg

↑これの背景が宿場町エリア

090920_1031~01.jpg

↑浮かれまくって撮った写メ


ね!!(ハアハア)
既にお得意のネットサーフィンで上の宣材写真を見ていた私は大興奮。
同じもんが立ってるううううう てな具合で私のテンションを天井知らずに引きずり上げた罪な奴。
私が訪れた時にちょうど「こないだ収録終わったばっかりです」といった具合の頃合で
もう地面やら襖やらに血痕がガツガツ残ってたり半壊の建物があったりだったので
「早く観たいなー」とワクワクしながら丸一年ですよ。
その間に同監督の「ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲」が撮影されそして上映された時には
驚きを禁じえませんでしたが まあ無事観れて良かった良かった。

で、力作である。
内容としては多少の新しさはあるものの、基本的には非常にクラシカルな作りの時代劇映画といった趣。
特に冒頭、老中土井大炊頭邸の門前で、明石藩江戸家老間宮図書が切腹するシーン。アングルはオリジナルの比率を完全に踏襲しただけあって威厳漂うファーストカットだった。間宮を演じる内野聖陽の壮絶な切腹演技も超ナイス。少々やりすぎのSEと鬼気迫る内野の表情が素敵。

それと、恐らく観た人の心に強く残るであろう、暴君に思うままにされた挙句捨てられた少女の登場シーン。まあ賛否分かれるところだろうけど、私はあのカット大正解だと思っている。三池崇史でなければ入れられなかっただろう衝撃的な暴力を描写してあまりある1カット。

それから、まあ割とはっきり非難されている事が多かったりする「50分の死闘」。間延びしすぎ、とかいくらなんでも長すぎ、とか その意見もまあ何となくわかる事はわかるんですが、いやいやなかなか。

この死闘シーンで描かれるのは、闘いの場として選ばれた落合宿の徹底的な破壊だ。本作では、元々何の変哲も無い宿場町を、新三衛門の指示で刺客達と町民が力を合わせて工夫と技巧を凝らした忍者屋敷的な戦場に変えていく流れを物語の3分の1程度をかけて描いている。
試みに試みを重ね、知恵を出し合い手分けして作り上げる楼閣。それがラストの50分で完膚なきまでに破壊される。
しかし、破壊によってこそ この戦場は初めて完成を見るのである。

それは、十三人の男達についても同じ事が言える。

50分の死闘では、一人一人の死に様が非常に丁寧に描かれる。誰一人欠ける事無く、カメラは彼らを看取るようにその最期の顔を映し出す。死んだ者等が、なぜ死んだのか、どのようにして死んだのかもしっかりと描いている。なぜなら彼らもまた、死によって完成するからである。
落合宿と同じように、侍という生き物の生き様は 死に様を迎える事によって初めて語るべき事となるのだろう。


そして嵐のような時間が過ぎ去った後の、長回しラストシーン。
殺伐とした、痛々しい中に剥き出しのかすかな希望が見えるようなロングカット。

いやあ…私これ好きですね。


1800円、或いは1000円(レディースデイ)、あるいは1300円(前売り券)払って、上映時間調べて、映画館行って映画を観る、という その一連の作業およびコストに見合う映画と見合わない映画があるとして、「損したあああ」と言える映画は意外とあるもんだけど、その逆、つまり「観て損は無い!」と思わせる映画ってのは驚くほど無いもんである。
それが知人・友人に対して「損は無いよ!」と自信を持って言えるかどうかとなるとなおのこと。そんな中で全く久しぶりに、誰に対しても「絶対損は無い」と請け負える映画を観たなあ。
ということで、私は浮かれております。
浮かれ過ぎてどう表現して良いかわからず、感想を書きあぐねている内にロードショーは終わってしまったけど(役立たず)
まあDVDかなんかで観てください。
スクリーンで観るべき映画だと思うけど。
観損ねた人は悔しがってくれ。
自業自得だ。(!!)


映画賞を取ろうが取るまいが、私はこの映画が
2010年度最高の日本映画だと信じております。
自信を持って、お勧めです。


関連エントリ

監督について

三池祭第一夜 「極道恐怖大劇場 牛頭」
三池祭第二夜 「大阪最強伝説 喧嘩の花道」
三池祭第三夜 「龍が如く 劇場版」
三池祭第四夜 「 DEAD.OR.ALIVE2~逃亡者」
三池祭最終夜 「オーディション」

カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
参加しています
モバビス
最新CM
[05/14 Backlinks]
[11/15 かんりびと]
[11/13 ベアール]
[11/10 カンリニン]
[11/08 ベアール]
最新TB
心に本棚を作れ!
メルフォ
アクセス解析
バーコード
忍者ブログ [PR]
"うらもち" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.