忍者ブログ
くしゃみしたらヘッドホンはずれた
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


友達が観に行くっつーのでくっついて行って来た。
いやー。しかしほんとにイーストウッドの演じる頑固親爺は愛くるしいねえ。今回は特にそうかな。

コワルスキの隣に引っ越してきた家族は、ラオスやタイ、中国に暮らしているモン族の一家。彼らとのコミュニケーションには、今まで知らなかった種族の慣習やマナーがあって、それらをおっかなびっくり学びながらぎこちなく関わっていくコワルスキが何とも可愛い。
コミュニケーションってのは、元々はそういうもんだったんだなあと思う。新しい友達を作るにしろ、職場や学校に慣れていくにしろ、みんな最初はおっかなびっくりで、相手が何考えてるのかわからないまま少しずつ関係を作っていくものだし。お互い知らないことや分からないことがあって、そんなつもりもなく相手を怒らせたり困らせたりするのは当然のことで、その後いかに関係を修復するか、が 人間関係を築くってことだ。
それをコワルスキは、人生終盤に再び教えられたんだと思う。自分の孫くらいの年の、しかも異国の子等に。

それと、やはり思うのはグラン・トリノについてだ。
PR
で、「グラン・トリノ」である。
先述の通り、イーストウッドの映画はその時々の彼自身が下す決断そのものだと私は思っている。そしてその決断は常に

「法律なんざ糞くらえだ。俺は好きな奴のためにしてやれる全てをしてやるんだよ!」

てな具合であったわけだ。今までは。
それが、今回は違った。ハッキリ違った。
いや、正確に言えば違わない。根幹を流れる熱い思い、意思は今までの決断、つまり今までの作品と全く変わらないものだ。
でも違う。

もっと言えば、本作の中盤でコワルスキのとる行動こそが、今までの彼の決断そのものだった。いつもの彼なら、あの行動を以て決断としていたはずだ。

しかし本作では、その行動が彼と彼の隣人に決定的な悲劇をもたらす事になる。
そしてコワルスキは苦しみ、自分を責めに責め、やがて気付くのだ。自分の罪と向かい合う事がいかに辛いか。だからこそ人々は教会に行き、懺悔するのだということを。

亡くなった彼の妻が、自分が死んだら主人の懺悔を聞いてやってくれと若い神父に頼んでいた事を彼は苦々しく思っていた。
「主人は朝鮮戦争で人を沢山殺した事を悔いてるの。」
妻が神父にそう打ち明けていた事も。
その神父が何度家に訪ねて来ても、決して懺悔をしようとはしなかった。
その彼が、物語の終盤に漸く教会に行き、懺悔室に入る。
「神父様、俺は悪い人間だった。一度だけ、女房以外の女とキスをした。息子たちにも優しくなかった。…上手に接する事が出来なかったんだ。」
いくつかの懺悔を終えて、彼は立ち上がる。神父は面食らう。コワルスキは、悲劇を引き起こした自分の行動を、或いは戦争での事を終に口にはしなかったからだ。
「それだけ?」
「それだけ?ずっと気にかかっていた」
「貴方の心に安らぎのあらんことを」

コワルスキは振り返る。 
「俺の心は安らいでいる」


…正直 ここまで書いて本作の魅力が十分に伝わっているのか分からない。もっと端的に良いところを紹介しようと思えば出来るんだとは思うがどうなんだろう。
例えば、コワルスキが戦争で人を殺した事について懺悔をしなかったのは、その罪について決して許されず、責任を背負い生きていく事を選んだからだ。とか
神に告解するという方法ではない、別の方法で自分の罪に決着をつける為だ。とか
そう説明しようと思えば出来る事かもしれないが、そういう事はむしろ説明すべきことじゃない気がする。


言えるのは、本作がイーストウッドの出した堂々たる結論であり、もっと言えば遺言であるということ。そしてそれは、今までのどの作品とも違う境地、言わば「遺す者」としての視点をイーストウッドが獲得したことの証明だということだ。
ストーリーがありきたりだとか、展開が読めるとか、そんな批評にはびくともしない威厳を持った作品だと思う。
躊躇せずに観るべし!
世に「男の世界」を表す映画数ある中で、クリント・イーストウッドの映画が私の中でぎりぎり理解出来る範囲の「男の世界」。

イーストウッドという監督は、映画化するに足るテーマをきちんと見付けてくる人というイメージ。堅実というか、間違いないというか。
なおかつ、描こうとしているのは常に「男の生きざま」であった。少なくとも「ミリオンダラーベイビー」までは、主役は頑固でシャイな一人の男。ていうかイーストウッド本人。
彼が演じた幾つかの役柄は本質的には同じ存在であると言って良いと思う。というか、全部ダーティーハリーだ。正確に言えば、リアルに年を取っていくハリーだ。 だからつまりイーストウッドだ(めんどくさいな)。
娘に嫌われているハリー(イーストウッド)。泥棒に入った先で殺人事件を目撃したハリー(イーストウry)。廃れたジムでトレーナーをしているハリー(イry)。
ある意味で、イーストウッドの映画を観る事はハリー=イーストウッドの人生を追体験する事であった。その時々のイーストウッドが、男として導き出した結論。「俺が今正しいと思っているのはこれだ!」と、イーストウッドは言い続けて来たのだ。だから彼の映画には、ストーリーや展開・構成などの技巧も超越した圧倒的な迫力がある。
硫黄島二部作、「チェンジリング」と続き、「ああイーストウッドの映画はこっちに行くのか。」と思っていたところに「グラン・トリノ」の特報が入って来て、だから私は驚いた。そして同時に喜んだ。
私はイーストウッド映画が好きなのだ。もっと言えば、イーストウッドの演じる「頑固でシャイな親父」が好きなのだ。決して良い人間ではない。正義感に溢れてもいない。家族にいたらほぼ間違いなく鬱陶しい。そんな人間が、ふと自分の視界を横切った「何か」を無視出来ずに立ち上がる。
俺には関係無い事だ。
俺が怒る筋合いじゃない。出来る事は何もない。
国や警察の仕事だ。

分かってる。分かってる。分かってる。


でも俺は許せねーんだよ!!!


これがイーストウッドの映画だ。と私は思ってる。
こういう映画が私は好きなのだ。

つづく
カッコ内に反転でネタバレ。観てない人は読んじゃだめ。


去年のクリスマスに、有給取ってスクリーンで観た時はうっかり最後の戦闘シーンで居眠りしてしまったので復習の為に改めてPartⅠをDVDで観た際の印象は悪くなかったものの(まあ星四つぐらい)
いざPartⅡを観に行ったらやっぱり!最終決戦への導入部分でうとうとしてしまった。
というのもかなり展開が間延びしてましてねー。多分Ⅰで寝ちゃったのもそのせいだな。
ジョン・ウー監督だから仕方ないのかもしれないけど、とにかく多いのがスローモーション。周瑜と小喬が視線を交わすシーンも、周瑜と孔明が琴を弾くシーンも、趙雲が敵軍を蹴散らすシーンもとにかくスロー。

あといらないシーン多すぎ。

・冒頭に入った前回の説明
・冒頭に入ったジョン・ウーからのメッセージ
・周瑜が白い服着て踊るシーン
・孫権の妹が戦場で敵地に潜り込んだ際仲良くなった敵軍の一人と再会するシーン
・周瑜と小喬の語らうシーンほぼ全て
・ラストシーン

これ全部削ってスローモーションを半分くらいに抑えたら2時間内に収まったと思う。
前・後編で両方2時間30分って…拷問ですよ。
特に孫権の妹が友達に再会するシーン、これほんとにいらない!
そもそも何故あそこで出て行くのか理解不能。
スパイとして敵軍に潜り込んでいた癖に、いざ決戦の場で友達を見つけて出て行くってどういう思考回路なんだろうか。そんな事したら絶対どちらかが死ぬと分かりそうなもんだが。
百歩譲って、友達が殺されそうになっていたので、相手は敵だと分かってはいたけどつい出て行って助けてしまった、ならまだ納得出来るけど。或いは出て行って、自分が実は敵方の人間だったことを告白した上で一騎打ちという展開なら許せるけど。(結局彼女が出て行って再会を喜んでいたところで不意をつかれて友達死んじゃうし。死んだ友達を抱いて泣く彼女を見て「お前のせいだろーが!」と思わなかった人っているのか?

あとー、まあこれは屁理屈っちゃ屁理屈なんだけど(ラストシーンで小喬が馬(PartⅠで孔明が取り上げた子馬)を孔明にあげて、「この馬は大きくなっても戦に出さないで」とか言うんだけど、じゃあ他の馬が戦で死ぬのは良いのかよ!と全力で突っ込んでしまった。
何かこの映画、登場人物の、とりわけ女性陣の思考回路が相当ぬるいのが気になる。戦争ってもっと殺伐としたもんだろうよ。

あとこれだけは言いたいんだけど、TVCMで「PartⅠを観ていない人も、PartⅡだけで十分面白かったって言ってるよ!だからⅠを観てない人も観に来てね!」って純粋に頭がおかしいよね。
じゃあPartⅠも観た客はどうなるんだよ!PartⅡの冒頭で長々と「前回までのあらすじ」挿入されても、「それは見たよ!」としか思えないっつーの。お前らはドラゴンボールZか!

まー、そんな感じであんまり納得は出来ませんでしたが…まあ金城武はかっこよかったよ。ぐらい。
どうせすぐに出るので、DVD待てば良いと思います。
一応総合評価としては、ちょっと辛めに星二つ。
展開にスピード感が無い2時間30分越えはちょっとキツい。


コーエン兄弟の最新作「バーン・アフターリーディング」や
ブラピが若返る「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」に出ていた
ティルダ・スウィントンという女優さんは
「セックス・アンドザシティ」でミランダを演じていた人だとばっかり思っていたが
両者は全く別の女優さんであったという事に最近気づいた。

tilda_swinton.jpg

こっちがティルダ・スウィントンで

3efdb50d.jpeg

こっちがミランダ役のシンシア・ニクソン。

改めて見ると大して似てないけど「バーン・アフターリーディング」の予告で見るとティルダ・スウィントンが物凄いミランダっぽいんだってば!!



ということでじゅずつなぎそこなったお話でした。
他に最近観た映画でうまいことじゅずつなげるキャストはねーかなー、と思って
「イエスマン~YESは人生のパスワード」と「スネーク・フライト」の公式ページを見てみたけど特にめぼしいものはない(失礼な)。と思ったら「スネーク・フライト」で「あーこの人は絶対しなねーわ」と登場して3秒で分かるベタな闘うヒロインポジションだったジュリアナ・マルグリーズを見てみたらこの人「ダーウィン・アワード」出てんのね!これ観たいんだよーまだ観てないんだけどー。

ダーウィンアワード@映画生活



主役二人は割と有名なのに拭いきれないこのマイナーさが良い。
てかウィノナライダーって復活してたんだね!
いいことだ。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
参加しています
モバビス
最新CM
[05/14 Backlinks]
[11/15 かんりびと]
[11/13 ベアール]
[11/10 カンリニン]
[11/08 ベアール]
最新TB
心に本棚を作れ!
メルフォ
アクセス解析
バーコード
忍者ブログ [PR]
"うらもち" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.