くしゃみしたらヘッドホンはずれた
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ジョーズ」にこんな眼鏡かけてる人いたなあ。みたいな。何かこう…物凄いスピルバーグ色の強い映画でした。
アラスージーサーモン
1973年12月、私は14歳で殺された。
悲しむ家族、真実を突き止めようとする父親、そして新たな標的を見つける犯人。
あちらとこちらの境界線上にとどまり、全てを見つめるスージー。
しかしいつまでもそこにい続ける訳には行かない。
地上に別れを告げ、天国へ旅立つスージーが、最後に起こした行動とは?
…て話なんですが…
私その「最後にスージーが起こした行動」に唖然でしたよ。
あれをスルーしてこっちかーい!
と思わざるを得ない。
あと結末。
「そ、そんな!!」
って声出そうになった。
最後に帳尻合わしゃ良いってもんじゃねーよ!
あと 所々「大霊界」っぽくて吹いた。
まーストーリー的にはそんな感じでしたが、キャラクターはなかなか良かったです。特にグランマ役のスーザン・サランドンとママのレイチェル・ワイズが印象的。グランマはアル中の物質主義で、娘とはあまり仲が良くないけど、孫には妙に人気があるさばけた女。
その娘である母親はベッドでカミュの「追放と王国」を読み耽るシーンがあったり(その後数十年経つと、読む本が育児本に変わっている、という演出が良い)する。
その他も父親が犯人探しに躍起になって、周囲の住人を次々と調べ始める下りも良いですね。そこまで調べてる割に暫く真犯人に目が行かないってのは奇妙だけど。
あと妹!妹が良かったです。知らない女優さんだったけどかなりの熱演でした。有名な子なんだろうか…
私的雑感としては、あくまでスージーは語り部であって、メインは寧ろ彼女の家族やその周囲の人々が、彼女の死により何を失い、また何を得たか。という物語であって、いわゆるオカルティックな、サスペンスな、ミステリーなエンターテイメント!
…を期待した私が悪かった。という話ですよ。
要するに癒しの物語です。癒されたい人になら、あとスーザンサランドン好きにオススメ。
アラスージーサーモン
1973年12月、私は14歳で殺された。
悲しむ家族、真実を突き止めようとする父親、そして新たな標的を見つける犯人。
あちらとこちらの境界線上にとどまり、全てを見つめるスージー。
しかしいつまでもそこにい続ける訳には行かない。
地上に別れを告げ、天国へ旅立つスージーが、最後に起こした行動とは?
…て話なんですが…
私その「最後にスージーが起こした行動」に唖然でしたよ。
あれをスルーしてこっちかーい!
と思わざるを得ない。
あと結末。
「そ、そんな!!」
って声出そうになった。
最後に帳尻合わしゃ良いってもんじゃねーよ!
あと 所々「大霊界」っぽくて吹いた。
まーストーリー的にはそんな感じでしたが、キャラクターはなかなか良かったです。特にグランマ役のスーザン・サランドンとママのレイチェル・ワイズが印象的。グランマはアル中の物質主義で、娘とはあまり仲が良くないけど、孫には妙に人気があるさばけた女。
その娘である母親はベッドでカミュの「追放と王国」を読み耽るシーンがあったり(その後数十年経つと、読む本が育児本に変わっている、という演出が良い)する。
その他も父親が犯人探しに躍起になって、周囲の住人を次々と調べ始める下りも良いですね。そこまで調べてる割に暫く真犯人に目が行かないってのは奇妙だけど。
あと妹!妹が良かったです。知らない女優さんだったけどかなりの熱演でした。有名な子なんだろうか…
私的雑感としては、あくまでスージーは語り部であって、メインは寧ろ彼女の家族やその周囲の人々が、彼女の死により何を失い、また何を得たか。という物語であって、いわゆるオカルティックな、サスペンスな、ミステリーなエンターテイメント!
…を期待した私が悪かった。という話ですよ。
要するに癒しの物語です。癒されたい人になら、あとスーザンサランドン好きにオススメ。
PR
COMMENT FORM
COMMENT