忍者ブログ
くしゃみしたらヘッドホンはずれた
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

といって(あと酔ってた)ブコフで「MW」を買ってしまい、改めてつまんなさに打ちのめされたのが悔しい。知ってるよ。つまんないのは知ってたんだよ。だから山田さんを見る為に買ったの分かってるの
なああああそれにしてもつまんねえなああああこの映画あああ!

ムカつくのでメスを入れてやる。このクソ脚本に。

関連エントリ

好きな人が出てる駄作よりは好きな人なんて一人も出てない駄作の方がましだわ。
→はいはいBLBL。 「MW―ムウ―」
PR


日本ではDVDスルーの作品。
クリスチャンベール主演って実はあんまり集客効果無いんだろうか…
「パブリックエネミーズ」もジョニデとチャンベ共演!とかはしゃいでたらCMや宣伝ではことごとくチャンベ無視られてて泣いた。嘘ワラタ。

ちなみに本作品の真面目で面白い評はやもりさんのブログに載ってるのでそっちを参照してくんちぇ!ストーブ貸してくんちぇ!(フラガール)

あらすじ。
ベトナム戦争下のラオス。機密指令によって出陣したパイロット・ディーターは敵の狙撃を受けて墜落してしまう。あえなく捕まってしまい捕虜となるが、彼は同じ捕虜仲間の男達を焚き付けて全員での脱走を試みた。


昔松本大洋が、名作「花男」に関してインタビューを受けていたのを読んだ。
曰く、本当は花男を「すれ違う奴を片っ端からバットで殴るような危険人物にしようと思っていた」らしい。

花男は30を過ぎてもなお「巨人の4番になる」という夢を追い続けている男だ。彼には嫁も息子もいるが、それらの事は彼にとって何らの障害にもなりえない。
妻子とは別居していて、仕事もしていない。する事といえばトレーニングと、所属している野球チームの試合だけだ。ちなみに試合に勝つとメンバーから賞金と食料品が贈答されるので、それで生活している(息子の茂雄に「要するに恵んでもらってんのね」と言われてふくれていた)。

松本大洋は、「夢を見てる奴なんて、端から見ればただの迷惑な奴ですよ。って事を言いたくて花男を描いた」と言っていた。

確かになあ。と思う。
その点に関しては「花男」と本作にはかなり似通った視点を見い出す事が出来そうだ。

ディーターはもうとにかく飛行機に乗って空を飛びたくて仕方ないという男で、脱走を計画してから実行する間も、ひたすらその事 つまり再び飛行機に乗って空を飛ぶ事、だけを考えている。
花男にとっての野球が、ディーターにとっての飛行機なのだ。
そしてディーターは、松本大洋が描きかけて結局やめた「夢見てる奴はただのはた迷惑な危険人物」というテーマを見事に体現する事となる。


捕虜仲間の中に、ディーターが脱走計画を立て始めた当初から脱走自体に乗り気ではない男がいた。
彼は自分が不参加であるというだけでなく、ディーターに脱走をやめろと何度も言った。
当然だ。
よしんば脱走が成功しても、ベトナム兵達は残った者達を拷問するに決まっている。
今までで既に相当酷い仕打ちを受けているんだから、この上となると何をされるか分かったもんじゃない。

でもディーターは聞かない。
これも当然だ。
再び飛行機に乗る為には此処から生きて出なければならないからだ。
だから反対する彼をかなり強引に煽って、ついに彼を脱走計画に引き入れる。


この後、辛くも脱走は成る。
しかし悲劇はそこからだ。
脱走に反対していた男は、ディーターに問う。

「どこに行けば良い?どうすれば良いんだ?」


彼はディーターよりも長い間捕虜として生活していた。
生きてそこから脱出する事を望まなかった訳では無いだろう。しかしディーターの殆んど脅迫に似た誘いに乗り(もしくは乗らざるを得ず)、いざ脱出に成功した時、彼の前には何らの道標も見えはしなかった。

当然だ。
捕虜として生き延びるには、捕虜でなかった頃の生活をある程度忘れなければとても耐えられはしないだろう。
長い時間をかけて、過酷な状況に、いわば暴力的不自由という闇に心身を慣らしてきた男に、ディーターは突然自由という直射日光を浴びせたのだ。
彼の目は一時的に光で潰れた。
だから主導者であるディーターに問うたのだ。
次は何処に行けば良いんだ?と。


しかしディーターはそこで彼を捨てる。
「お前が何処に行くかは知らない。」
そう言って踵を返す。


こ、この、この人でなし!とまっとうな人間を相手にするなら言うべきところだが残念ながらディーターはまっとうな人間じゃないのでした。ちゃんちゃん。

しかし物語はディーターの異常さをはっきりと観客に説明しない。
ただ理解させる。
その上でこの作品を、ディーターにとっての完璧なハッピーエンディングで決着させるのだ。
異常者の望む世界=狂った世界である。


しかも終わりだけ見ると物凄いまっとうなアメリカーンなハリウッド映画なところに監督の悪意が見える。考えてみれば、最初からこの物語はいびつだったのだ。
端的に言うと、ディーターが怖い。特に目が。

戦争に赴く時、飛行機に乗り込む前、墜落して現地人に捕まった後でさえも、ディーターは前向きに、希望を失わず常にチャンスを掴む為の努力を惜しまない。
ように見える。


でもやっぱり変なのだ。
ディーターはいつも何処か遠くを見るような、向かい合う人を透かしてその向こうに笑いかけるような。そんな顔をしてる。


ディーターの内に潜む狂気は、はっきりと明示されていないと言えない事もないし、まあ無視して非常にスタンダードな戦争映画、もしくは現実を基にした物語として観る事も全然可能。ただ、そしたら多分つまんない映画って事になると思う。

これが例えば「花男」なら。
良い話だ!花男良かったね!茂雄良かったね!と感動してる人の隣で「でもこの花男ってさ、考えてみたら異常者じゃない?夢を見続けてる大人って怖いよ」

なんて 言おう もんなら

「何て野暮な事を…」
「漫画とリアルを取り違えんなよ ダセー」
「つまんない男」

とあらゆる人から総スカンを食らってもおかしくないところ。

そこをこの映画だと

「ふーん 良かったじゃんディーター。」
「…でもこのディーターってさ…(以下略)」

と 言ってみたらばあら不思議。

「…た 確かに。言われてみれば変だね。」
「もっかい見返そうよ。ディーターの目!」
「そういえば虫食ってる時の顔がどことなく怖かったような」

この通り多分大盛り上がり。多分ね。


同じような異常者を扱っていても、同じようなテーマを掲げていても、作品の正しい受け取り方、楽しみ方はそれぞれ違うんだね。という事で。まあ作った人の一番言いたい事が違ったり育って来た環境が違ったりするんでしょう。
あと多分「戦場からの~」にはハリウッド的戦争映画に対するおちょくりが多分に含まれているよね。

あと、あれだ。
ディーターには茂雄がいないんだな。
保護者の付いてない夢追い人=狂人という事か…


ともあれ楽しみました。
是非皆さんもディーターの狂気に満ちた目を確認してみて下さい。オススメです!

まあ、ディーターって実在の人物らしいんですけどね…
狂人て!(自分に)






見たくもねー紅白見せられて年明けからぐったりしている私ですが今年もよろしく。


あやかが活動休止なんてどうでもいいんだよ心底ばかやろう


紅白なんて早くなくなれば良いのに



怒りますよ。久々に。



そもそも私はこの原作が好きじゃないんですよ。この題名の上手い事言ってやった感もさることながら(うまくねえし)もうはっきり言ってつくしって女が嫌いなんですよ。最初は花沢類が好きだった癖にいつのまにか何事も無かったかのように道明寺に鞍がえしてるし。そこに何らの葛藤も無いし。ももちゃん(ピーチガール)見習えや!

つってもまあ、漫画なんて気に入らなきゃ読まない。で終わるんでそれは良いよ。
でもこれが映画となるとさあ…
ほんでから小栗さんが出てるとなるとさあ…


んで私今からタブーをおかします。
この映画を、途中(つーか終盤)から観た状態で、きちんと通して観ていない状態でケチをつけます。
タブーでしょ?タブーなんですよ。ひっそりと自分自身に課してたんですよ実は。
でもおかしちゃうので今から。
だからこんなのは映画の批評としては真に受けなくて良いです。
ていうか映画に関しての問題じゃありません。
思想の問題です。



あのね。
私が観たのは無人島で生活する事を余儀なくされた道明寺とつくし つー場面からでね。
もうそっからして噴飯もので、つくしが熊をパンチで撃退したり、かと思えば二人が仲良くおいかけっこしてたり(熊が出るぞ熊が)で、まあそれはおいとくとして、何でそんな事になったかは良く知らんですが、結果的にそれは彼らの愛を試す、試練だったんですと。ある人達(一応ネタバレに配慮)が、本当に彼らが運命の二人なのか。
このまま彼らが結婚して、本当に上手くやって行けるのかを、愛の強さを試す為に仕組んだ試練だったんですと。



あのさ。
運命って誰が決めんの?
決まってるとして、それが分からんから、人間の手に負えないから運命なんじゃないの?
無人島で上手くやれたから運命なの?
別れたらその時点で運命の人じゃなくなるの?
運命の人となら絶対一生幸せなの?
つーか絶対別れない人としか結婚しちゃいけないの?
良いじゃん駄目になっても。
その人と一緒になりたいって思えたならそんだけで良いじゃん。
ていうか仕方ないじゃん結婚したいんなら。
そういうのひっくるめて人生であってそんな事は本人達が決めるしかない訳で。

軽い。
軽いんだよお前らが口にする運命やら愛やらがいちいちさあ!


この映画が子供向けなのか大人向けなのかは知りませんが、若い子らが観るならなおさら、愛があれば何でも乗り越えられる訳じゃないし、別れるという形でしか成立しない出会いもあるんだよ。という、そういう人生の割りきれないところを語るようなもんを作りなさいよ!と観ていて恐らく誰にも賛同してもらえない叫びを上げたくなったのでした。
いやほんと、何よ愛って。つーか熊がいる無人島って…そんな無人島で若い男女に生活を強いる大人って…殺人罪では?

んで目当ての小栗さんは殆んど出ないし出たと思ったらヨン様みたいな髪型だし…


もう疲れた。疲れました。誰か私に機械の心を下さい。そんで何事にも苛々しない平穏な人生を送るの。
うふふ。




ヒースジョーカーには無い、やけに生々しい怖さがニコルソンジョーカーにはありました。ジャックニコルソンって素で勘弁、みたいな人を演じるのが上手いね。シャイニングとか。


思えば去年のイブは会社休んで「レッドクリフ part1」を観ました。まあ寝たんだけど。
一昨年は確か「ラブ・アクチュアリー」を観たんだったような…うろ覚え。
で、今年は何を観ようかなーと考える暇もなく、あれよあれよの内に23日の夜。
あ、そういえばこないだDVD3枚3000円だった時何か買ったわ。と引っ張り出してきたのがこれでした。
監督はティムバートン。当然ながらゴッサムシティに漂ってしまうものすげーゴス感。
だがそれが良い!ということで!

一応あらすじ

眠らない街ゴッサムシティでは、横行する強盗や犯罪者を捕まえては消える蝙蝠のような姿をした男・バットマンの噂が広まっていた。
その日もバットマンはマフィアが現金強奪の為に現れたところを捕獲しようとしたが、現れたマフィアのジャックは闘いの最中硫酸の中に落ちてしまう。

敵とは言え、人を助けられなかった事を悔やむバットマン。
しかし死んだと思われていたジャックは、皮膚は漂白され、神経も完全に麻痺した状態で蘇る。常にきちがいじみた笑顔を浮かべた真っ白い顔をトレードマークに彼は「ジョーカー」と名乗り、ゴッサムシティを混乱のるつぼに叩き落とす準備を始めるのだった。


実は今まで、世間的には「本家」であるところのバットマンシリーズを全く観た事がなかった。
だから私にとってバットマンはマイケルキートンではなくクリスチャンベールだったし、ジョーカーはジャックニコルソンじゃなくてヒースレジャーだった。で、とにかくヒースジョーカーが私は大好きなので。好きっていうかもう信じてる感じなので。言ってみれば私にとってニコルソンジョーカーは、まあ下手したら偽物って感じだったんですよ。
でもこれしょーがないでしょ。出会う順番の問題だしさ。


でもまあ、観たいか観たくないかっつわれたら観たい。ティムバートンだし。みんなが面白いって言うし。あと2つのジョーカーを比べてみたかったし。
つーことで買ったんですが。


感想としては、いやいや!面白かった!
ゴッサムシティのおどろおどろしさとか、バットマンの武器や車に滲み出るジャンクっぽさがいかにもコミックリスペクト!って感じで良いですね。多分原作バットマンファンはノーラン版よりこっちのがしっくり来ると思う。


んでね。


「ダークナイト」大ヒットの折、そらもう猫も杓子もダークナイト大好き大好きな雰囲気の中、かつての映画版ファンや原作ファンからの「野暮な事すんじゃねえ」と言いたげな意見を時々耳にする事があって。
いや本当にそう思ってるかは知りませんよ。ただリアリティーを追求する事によりアメコミ原作の映画としてだけでなく、本格クライムサスペンスとしての価値を獲得した稀有な作品という評価を鼻白んだ様子で肯定するというか、「リアルなら良いのか?」という点で引っ掛かっているような、そんな印象を与える批評がいくつかあったわけです。

でまあ私はもちろん「何言ってんの」って思ってた訳です。
オリジナルファンはこれだから。みたいな。良いじゃん面白いんだから。みたいな。


でも今回こっちを観て、あの人達が言わんとしていた事が分かった気がした。

確かに、それだけで魅力的な完成された虚構の世界にリアリティーを挿入するのは野暮と映るかもしれない。その虚構を愛する者からすればなおのこと。

それを、虚構の世界とリアルな世界を横に並べ、こちらの方がリアルだから上等だ。と判じられたらたまったもんじゃないだろう。

何度か目にした「これ(ダークナイト)なら別にバットマンじゃなくても良いじゃん」という言葉の意味が漸く分かった。

確かに、バットマンを題材にせずとも「ダークナイト」は出来たかもしれない。まあでもそれは別にあの映画に限った話ではないし、バットマンを題材にしてリアリティーの追求に重点を置いた「ダークナイト」という映画が出来ましたよ。で何か問題あるの?という話でもある。バットマンじゃなくても良いなら、別にバットマンでも良いじゃん。というか。


まあ結果的に両方楽しかったので、私としては観て良かったって事で結論です。何よりジャックニコルソンのジョーカーが凄い!
生い立ちのエピソードも効いてますね。キリング・ジョークを思い出してちょっとしんみりした。

ほんでこの後にダークナイト観たら完璧。
イブの夜にオススメコンボ!!


関連カテゴリ


私にとっての黄金体験
→まだちょっと迷ってんだけど 「ダークナイト」


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
参加しています
モバビス
最新CM
[05/14 Backlinks]
[11/15 かんりびと]
[11/13 ベアール]
[11/10 カンリニン]
[11/08 ベアール]
最新TB
心に本棚を作れ!
メルフォ
アクセス解析
バーコード
忍者ブログ [PR]
"うらもち" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.