[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日会社でちょっと後味の悪い話があったので晒そうと思うんです。私は当事者じゃない上に当事者は上からやんわり「おおごとにはすんな」って言われたらしいので私が言うべき事では明らかにないんだけど
私は性格が悪い上にうっかりさんなので独り言気分でオンラインに日記をうpっちゃったりもするのら!
とはいえ 上記の釘のさしかた(おおごとにはすんなってやつ)を見るとどんな事件だ!と思うかもしんないんだけど蓋を開けたらしょーもねんだこれが。
話は数日前にさかのぼる。女子社員Aさんが、同じく女子社員Bさんに対してこんなことを言った。
「うちの部長のデスクトップが今Bさんのどアップ写真でさあ」
話を聞いてみると同僚の誰か(Aさんは最後までその名を言わなかった)が勝手に外出中の部長のPCをいじって壁紙にBさんの写真を設定したと。
で部長も機械オンチで直し方が分からず放置されてる状態だと。
それを聞いてBさんは物凄く嫌がり、急いでその部署に出向き部長のPCを起動させて背景を変えた。そこで誰がやったのか、と聞いても部署の誰一人答えなかったらしい。
実際背景をいじられてからBさんの耳にその話が入り、自ら背景を変えるまでの時間は正味2日程度だったらしいんだけど、その間その部署の誰からも「やりすぎだ」という意見は出なかったし、まるきり放置されてたようだ。
で、背景自体は直ったけど何か釈然としないBさんが同僚にその話をしていたら周囲の人にも聞こえてたらしく(ナイストス)あれよあれよと話は広まり、弱った部長がとりあえず会社近くの喫茶店にBさんを呼び出し謝罪。そん時に前述の牽制発言も出たらしい。
社内のPCに女性社員の写真貼り付けてる方が、部下に頭下げてる姿より余程恥ずかしいのに なに社外に逃げてんの(わらい)
まあそれはともかく
一番悪い奴の謝罪がまだなんじゃないの?って思うんだけどね。PC操作した張本人は謝罪の場にいなかったんだってさ。
おかしくな~い。
小5でも悪い事したら謝るっつーの。つーかあの部署の人間ほんとどっかおかしいんじゃないの。フロア違って良かったよ…
改めて読んでみると、ほんっと下らない話だねこれ。まあ適当に流して下さい。
オランダ生まれ…だと…
未来タンが映画に!
20世紀少年以外のまともそうな映画に!
(基準からして壊れている)
観ます。観ますとも。
ところで映画を観て来ました。(どっこいせ)
男たちの詩
5篇からなる短篇集。
びっ…くりするほどつまんなかった。
中野裕之の映像美に対するこだわりが悪いほうに出ちゃってる感。
黒澤明とか深作欣司とか、多分あそこらへんに対するリスペクトがあったと思うんだけど、カバーってそこに新しいアイデアが含まれてないとただの焼き直しで、しかも元の作品が優れていれば優れているほど劣化コピーだからやる意味無いと思う。
でも本編が始まる前におまけでついてた「七人の侍」をリメイクした8分間映像はかっこよかった。この映画の中であれだけが良かった。七人の侍まるっとリメイクしちゃえばいーのに!やっぱり私は中野裕之監督は時代劇が合ってると思う。
ちなみに映画館は私以外に客のいない貸切状態。たった一人でこの駄作と向き合わされて疲労困憊です。
世の中の皆さんは見る目があるなあ…まあぱっと見地雷だもんね。
じゃあ何でこんな地雷映画をわざわざ見に行ったんだって?
中野裕之と吹越満が大好きだからだよ!!
ラースと、その彼女
優しくてハンサムだけど、極度にシャイな青年 ラース。お年頃の彼がいつも一人ぼっちなので、兄のガスと兄嫁のカリンは気が気じゃない。ある日そんなラースが彼らに「紹介したい人がいる」と爆弾発言。大喜びで出迎えたラースのガールフレンドは、等身大のリアルドール ビアンカだった。すわ心の病か!と仰天してラースを連れて行ったかかりつけの医者が言うことには「彼に話を合わせてあげて」。…かくして、兄夫婦と街の人たちを巻き添えに、ビアンカ大歓迎作戦が幕を開けたのだった。
これさあ…割とリアルな問題ですよね。ドールを恋人と思い込むまでは行かなくても、こういう方向に逃避して生きてる人は沢山いるし(ラースの年齢設定が27歳というのも何か凄いリアリティを感じる)
現代ってハイクオリティーなおもちゃが沢山あるから、みんな必ずしも大人にならなくても結構生きて行けちゃうし、その延長線上のまま 恋人や家族を作るタイミングを見失ってしまう事も、普通にあることだと思う。
ラースが劇中でイニシエーションについて語るシーンは、そんな時代を生きる若者の非常に切実な思いじゃないかと思った。
「ビアンカの国にはね、大人になるためにしなければいけない儀式のようなものがあるんだって。それが出来たら、みんな大人になれるんだ。そういうのって良いと思わないか?ガス、いつ分かった?自分がもう大人だってことが。」
誰も大人になろうと思ってなるんじゃないもんね。ならなきゃどうにもしようが無いからなるんだよ。
「心の準備が出来たら飛び降りて」なんて言われて、なかなか飛び込めるもんじゃない。
それならいっそ、無言で背を押してくれた方がいくらか楽なのに
今の世の中なかなか無言で背を押してくれるシステムにはお目にかからない。
ラースはきちんと自分で心を決めて、自分の意思で飛び降りることが出来たので 良かったと思う。
要するに、この映画そのものが イニシエーションを成し遂げる青年の物語なのだ。
男たちの詩 ☆(最初の8分間に限っては☆☆☆☆)
ラースと、その彼女 ☆☆☆
しまった…何を観たか本気で忘れたんだぜ…
余裕が無い。無いんだワン。
とりあえず覚えてるだけ書いておこう。
300(スリー・ハンドレッド)
正月に高知で一気借りした五本のうち、一本がどうしても思い出せないという話をしましたが どうやらこれだったようです。ワラタ。そら思い出せねーよ。
スパルタVSペルシア。
イラン政府がペルシアを侮辱してるという点においてこの映画を非難しているそうだが
落ち着け、原作はアメコミだ。
しかもフランク・ミラーだ。
突っ込む方が何かと損だ。
監督のザック・スナイダーは話題騒然のダークヒーロー大作「ウォッチメン」を手がけたことで一躍注目を集めました。ワーナーと20世紀FOXの映画化権を賭けた一大戦争も何とか和解という形で決着したおかげで、日本でも無事3月の封切りが決まったそうです。映画館で2度ほど予告を見ましたが、カメラワークが「300」と激似。まー同じ監督だし。ともあれウォッチメンはいろんな意味で観ないと損っぽいです。楽しみだぜ。
アメコミの原作もアラン・ムーアだし!キリング・ジョーク!ワー!たのちみ!
あれ 300のことを全く喋っていない…
ホテル・ルワンダ
1994年、アフリカのルワンダで起こったフツ族によるツチ族の大量虐殺「ルワンダ紛争」の際、自分の職場であるホテルに1200名以上のツチ族や穏健派フツ族、外国人観光客を匿ったホテルマン、ポール・ルセサバギナの物語。
言わずと知れた名作。こういう映画に巧拙は存在しないと個人的には思います。ただ自分が知らなかった事を教えてくれたというだけで大感謝。観て良かったと素直に思う。
ただ一つだけ気になるのは、ツチを「黒いアーリア人」と呼んで神格化し、比較してフツを貶め労働力として利用したことで、そもそものツチとフツが衝突する原因を作ったベルギーの間接統治がろくに描かれていなかったこと。…あれ?描かれていたっけ?何かもう虐殺が酷すぎて覚えてないよ…
あ、あともう一つ。主役のドン・チードルがどーも良い人に見えない。何でだろう。「クラッシュ」のせいか?
あるいはアイアンマンでテレンス・ハワードのハマリ役だったジェームズ中佐を2ではドン・チードルがやるって聞いたからか?何かあの目がどっか冷めてて怖いんだよ。ドラゴンボールのポポに似ている。
フレンチ・コネクション
フランスからやってきた麻薬売買組織と戦う荒くれ者の刑事を
ジーン・ハックマンが熱演。
暴力!ドラッグ!ジャズにセックス!
そしていまいち煮え切らない結末!
これぞアメリカン・ニューシネマ!ワーオ!
いや 嘘です。てか勘です。(良く知りません)
この劇中でジーン・ハックマンと同僚のロイ・シャイダーが交わす会話の
「黒んぼ(ニガー)の言う事なんて信じられるか」という台詞に
「やっと映画の中の白人が本音を吐きやがった!」と
黒人から拍手が沸き起こったという壮絶な伝説がある。
チェ 28歳の革命
うーん。ちょっと長い。あと時代が行ったり来たりするので結構疲れる。
ま、でも二部作なのでまだ結論を出す時機じゃございませんね。
ソダーバーグってあれか、「さらば、ベルリン」の人か!
ありゃーつまんなかった…つまんなすぎて覚えてるわ…
いやーなるほどなー ちょっと肌が合わない監督なのかも。
いや…でもまだ分からん。次のやつも観ます。観てから決めます。
そして、私たちは愛に還る
ドイツで大学講師をしている息子と、唐突に娼婦と同居を始めようとする父。
娼婦をしながら娘の学費を稼ぐ母と、反ファシズム運動に没頭している娘。
国を負われた少女と惹かれ合い、彼女を助けようとする娘と 娘を心配しながらも救いの手を伸べられない母。
3組の親子の運命が絡み合い、交差する。親と子が互いを傷つけ、恨み、憎み、そして許しあうまでの物語。
トルコの国内情勢やEUとの関係性、近隣諸国からの視線と実質的な状況の食い違いなど、言いたい事は分かるがいまいち描ききれていないという印象。登場人物にいまいち感情移入できないのも弱いところかも。息子と一緒に住んでる家に勝手に娼婦連れてくる親父って何だよ。あとドイツ人の女子大生もいまいち理解出来なかったなー。女とはいえ得体の知れない良く分からん人と大学で会って、食事奢るぐらいならともかく泊まる所が無いからってほいほい家に連れてくるかね?まーあの手の妙なボランティア精神に浸かってる人って変なとこで無防備だし ありえなくはないか。
あと一つ。凄く気に食わなかったのが、息子から「絶対に読んでね」と渡された本があって、その後色々あって実質的に絶縁状態になるんだけど、そうなってしまってから 父親がその本を読みながら涙するというシーンがある。
此処で私は、この本のタイトルがものすごーく気になった。例えば息子と父親の現状を示唆するような本だったとか、逆に2人がとてもよい親子であった時を思い出させるような本だったとか、そんなんだったら絶対グッときただろう。でも劇中では説明されなかったので、パンフレットを買って読んでみたら どうやらその本は監督の友人が書いた全く無名の(つったら失礼か)本だったというのだ。監督曰く「その本には何の意味も持たせたくなかった」んだって。何の意味も持たせないために友人の本を使うってのも相当失礼じゃないか?まあどうでも良いけど。まあ監督が敢えて何も示唆しないものを選んだって言うならそれで良いんだろうけど、何かなあ。私はそうじゃない方が良かったと思うな。
ショーン・オブ・ザ・デッド
やる気の無い日常の中、仕事では部下にからかわれ、彼女には振られ、ルームメイトには怒鳴られるという 何とも冴えない男、ショーンが 原因不明のウイルスにより周囲の住人達が次々とゾンビ化していくなか、大切な人たちを守るために戦うんだぜ!ショーンはイギリス人なので、もちろん戦いの場は…パブだ!!
く、くだんねええ。ラストにも脱帽。「そもそもゾンビなんてもんが馬鹿馬鹿しいおふざけなんだから、そのおふざけ相手に真面目に戦ったり死んだりしてどうすんだよ!!」っていうゾンビ映画における根本的な問題を穿り返しついでにブレーンバスター決めた馬鹿映画。まあ、軽い気持ちでどうぞ。みたいな。
あー疲れた…ほんとにこれで全部かしら…
とりあえずこんなとこで。
今「夕凪の街 桜の国」について書いてるけど全然終わる気がしないぜ!
300(スリー・ハンドレッド) ☆
ホテル・ルワンダ ☆☆☆
フレンチ・コネクション ☆☆
チェ 28歳の革命 ?(後編観るまで保留)
そして、私たちは愛に還る ☆
ショーン・オブ・ザ・デッド ☆☆☆
今日は「男たちの詩」という映画を観に再び恵比寿の写真美術館に行ったけど、美術館には定休日があるということをすっかり忘れて締め出し食らった。ば、バカヤロー!!
こないだ観た「ミッション/非情の掟」という映画で始終かかっていた打ち込みっぽいやすーい音のトラックが頭の中でぐるぐる回って止まらない。プープープププーププープープーププープププーププププププーみたいなやつ。何かものすごいチープな音なんだけどやたら癖になる。
ちなみにこの映画はこないだ観てきた「エグザイル/絆」の監督ジョニー・トーの作品で、ジョニー・トーファンのサイトなどを回って一番褒められてたやつを観てやろうと思い調べたらこれに行き当たったんですが。
うん。これは分かった。こっちのが私は好きでしたね。
暗黒街のボス・ブンを護衛するため、そしてブンの命を狙う人間を突き止めて息の根を止めるために 今は足を洗いカタギの世界で生きる5人の男達が集められた。最初は不信感を抱きあいながら、衝突をしていた彼らだが 一緒にいるうち次第と打ち解け、互いを友と認め合うようになる。
題名になっている「非情の掟」とは、暗黒街の人間に敷かれた掟―足を洗った者達でも、かつての恩義を忘れる事は許されない。いつでも、お呼びがかかったら最後 組織のために再び働かねばならないという掟。要するに、組織の意思・指令は絶対である。という掟のことをさして言う。この掟がラストに生きてくるのだが、まあそれは観てのお楽しみですよ。
「エグザイル/絆」と続きもの、というわけではないらしいんだけど 話の筋や登場人物が結構ぴったり重なるので、事実上の前編と言っても良いかもしれない。これを観てからエグザイルをもっかい観たら理解も深まるかも。
97分と短いのでお手軽。お勧め。
あと今日観てきた映画。久しぶりにスクリーンで映画を観ました…あれ、大晦日以来か。
ローリングストーンズが2006年の秋にニューヨークのビーコン・シアターで行ったライブをマーティン・スコセッシが撮って映画にしましたよ。という。まあ映画というか ライブ映像。
「ミック・ジャガーってボーカルの人?」レベルの私にはちょっと敷居が…うーん ファンなら120%楽しめるんだと思います。羨ましい。私はファンじゃないので、演奏シーンより間に挟まるメンバーのインタビューとかスコセッシとミックの丁々発止のが楽しかったです。「撮影プランに必要だからとっとと演目リスト寄越せっつってんだろ!」と怒るスコセッシに「リストはあげるよ ショーの1時間前までにはね」とか返すミックが超面白かった。(彼らは直接会話はしていない)
あとメンバー同士の会話も可愛くて良かった。特にギタリスト2人(キース・リチャードとロン・ウッド)の「どっちがギター上手いと思う?」という質問に対してキースが返した答えが超クール。
…そんな質問は無意味だ。(ロンは「もちろん僕だよ」と答えたと聞いて)ああ、奴がそう答えるのは分かりきっているよ。でも正直に言うと、…2人とも下手くそだ。だが2人揃えば最高だ。
ファンの人にもそうでない人にも、割とお勧め。
DVDで観るよりはスクリーンで観た方が絶対良いと思うので ぜひ映画館に!
ミッション/非常の掟 ☆☆☆☆
ローリングストーン・シャインアライト ☆☆☆
で、起きたら朝5時半!みたいな!
あけおめーっす!ことよろーっす!
いやーもう年末年始の寝不足が祟りましてねーなんつってねー
働き始めから既に疲労コンパイルですよ。疲れノスケ。
つーのもどーせやる事ねーだろうなんつって。田舎だから!なんつって。
31日からぎっちり高知に詰めてましたもんですからね。
こりもせずに映画ばっか観てたんですよ。
んでもあっちは何せ田舎ですから、市内に映画館が2つしか無いってんで。
そのうち1個は名画座ってやつで、ちょっと古いやつしかやってないってんで。
必然的にも1個のシネコンに望みをかける形になりましてね。
しかしそこも何というか「劇場版BLEACH」とか「劇場版たまごっち」とか
そんなラインアップなんですよ。もうがっくり。
んで時間的に内容的に問題の無いやつをーって選んだら
「私は貝になりたい」
だったもんで大晦日にワタカイですよワタカイ。
もー疲れっちゃって。すげー暗いもん。
脚本だとか役者さんの演技だとかは言う程悪くはなかったんですけど
何せ内容がさあ…酷いんだもん。凄い沈んじゃったよ。
んでまあその足でツタヤ行ったら大晦日だってんで
「5枚で1000円キャンペーン!」なんてもんやってたから
そら思わず借りて帰りましたよ。
そんで4日の朝の飛行機だったからとりあえず3日まではひたすら映画を観ましたよ。
観たやつ
潜水服は蝶の夢を見る
「ELLE」の編集長、ジャン=ドミニック・ボビーは、脳梗塞で倒れて以来、左目の瞼以外全身の自由を失った。本作は実在の彼自身がまばたきによって綴った自伝を基にした映画。あまりにもヘビーな現状にありながらなお、幻想に満ちた まるで蝶のように奔放な想像力を内包した彼の心的世界を描く。美しい映像と彼を取り巻く魅力的で暖かい家族や友人が印象的。ただ、ややストーリー性に欠けるが まあそれは実話だし。
アポカリプト
マヤ文明後期の中央アメリカを舞台に、他の村からある日突然襲撃を受けて壊滅した村の民、ジャガー・バウ(ジャガーより早く走る者 の意)は、奴隷として連れて行かれるも 村に置いてきた妻子のため、自分自身が生き延びる為に脱出し 村に向かってひたすら走る。ストーリーと言えるのはこれだけで、劇中の半分はジャガー・バウと侵略者による追いかけっこ。というなんだか壮絶な映画。何が不思議ってこれが全然つまんなくなかったことだ。あと舞台がマヤ文明後期なので、アメリカ映画なのにちゃんと古代マヤ語を使っているところが素晴らしい。さすが「パッション」では終始ラテン語で話を進めたメル・ギブソン。当然の事に思えるが、時代背景や舞台そっちのけで英語によって語られるハリウッド映画が驚くほど多いのも事実である。ま、今更指摘するのも野暮ではあるが ムーラン・ルージュもオペラ座の怪人もダ・ヴィンチコードもワルキューレも 何もかも英語で作っちゃういま、今作のような真面目さはもっと褒められても良いんじゃないかと思う。
マシニスト
クリスチャン・ベールがひたすら痩せてゆくという映画。
ではありませんが まあ似たようなもんです。
内容的には「胡獲鳥の夏」みたいな…違うか。全然違うか。
えーとサスペンスですね。視聴者より先に主人公が騙されてる系の。
まあ…クリスチャン・ベールがきもちわりいぐらい痩せてるよ!って感じです。
そんだけ。
あとひとつ、「ミュンヘン」は時間が無くて途中までしか見れず。
ただもうひとつ観た筈なんですが…何かすがすがしいまでに思い出せません。
奇妙だ…
あ、そんでついさっき観たやつ。
「タクシデルミア~ある剥製師の遺言~」
上司の妻を寝盗ってその上司に殺された祖父。
上司の息子として育てられ、後に大食い選手となる父。
大食い選手としての過去の栄光に縛られ今はその巨漢なるがゆえにろくに動けもしない父の世話に追われる剥製師の息子。
の、男達の人生を三代に渡って描ききった一大叙事詩。
ではない。
ただひたすらのグロ映画。
痛い、気持ち悪い、怖い、見ていたくない。のオンパレード。
唯一優しかったのは97分と短めの作品だったこと。
これで2時間ぎっちりあったら、多分途中でやめてたわ。
ものすごい量の嘔吐シーンが盛り込まれてる映画なんだけど凄く気になるのは あの嘔吐は果たして演技なのかマジ嘔吐なのかってこと。マジ嘔吐だったらその役者魂に乾杯するほか無いんだけど、逆に演技つーか嘘嘔吐なんだとしたらそのメカニズムにやっぱり乾杯するほか無い。
だってなんかものすごい勢いで出てたよ。多分モーターとか使わないと無理だと思う。
そんでやっぱり夕凪は後回しね。
こういう事してるから語りたい映画に限って手付かずのまま忘れてしまうんだよ…
私は貝になりたい ☆☆☆
潜水服は蝶の夢を見る ☆☆
アポカリプト ☆☆☆☆
マシニスト ☆☆
タクシデルミア~ある剥製師の遺言~ ☆