忍者ブログ
くしゃみしたらヘッドホンはずれた
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


以前触れたセキシキ書簡ですが全く読んでません。正直全く面白くない・・・何故だ。日本を代表する文人の二人が交わしている書簡集だというのに。しかもあれがこれで萌え萌えなのに。萌え萌えのはずだのに。


というか以前から割と疑問なんですが萌えだけで作品を鑑賞するのって結構体力使いませんか。で鑑賞し終えた後に何かしらの虚無感が胸をさらいませんか。ああ何も残らなかった・・みたいな。無益な事をしたなあ。っていう。これなんだろうなー私あんまり萌えってのをわかってないのかもしんないなーまーわかってないならわかってないでそれは全然何の問題も無いんだけど。萌えゲージって消耗激しいっつか割と一瞬だから、長続きしないというか。或いはその作品そのものを浪費してしまった・・・っていう感じも少なからずある気がするんですけど。結局ある程度邪道な楽しみ方。っていう認識があるのかもしれない。まーこれは私の中での話ですが。

鑑賞するという行為には少なからず努力が必要であって、それは要するに作品の内面を理解するための努力だと私は思うんですが、つまり簡単に、陳腐な言葉で表すとそれは愛ってやつに言い換える事が可能なのではないかって事でして。

で、誤解を恐れずに言えば「萌える」ってのはある意味で言うと「愛する」とは全く逆の行為なんじゃないかなあ。いや別に「萌える」ことを否定してるわけではって今さらそんなフォローしてもちょっと胡散臭いので、まあ肯定はしてませんがな。と言っておきます。でもこれあくまで「私の場合」つー話ですからね。


そんでから、また分かりづらい文章になると思うんだけど「愛する」とゆーのはいかに世の中にある枠組みからその作品、対象を外して、それそのものをありのままを理解するかってことだと思うわけですよ。つきつめて言ってしまえば、世にある物語も音楽も絵も何かしらの枠にあてはめる事が出来るものばかりで、陳腐に単純に理解しようと思えばいくらでも出来るわけで。でもそうじゃないだろと。「要するにライ麦畑の日本版だろ?」とか「ちょっと尖ったジェイムズ・プラントだよね」とか「かっこつけたルパンでしょ」とかそういった理解の仕方はあまりにも愛が無いじゃないですか。同じ理由でよくツタヤでやってる「あのアーティストが好きならこれもおススメ!」ってのがあんま好きじゃないんですがまたそれも詮無きこと。似てるから好きとは限らないよね。別に。何かを好きになるってことはその対象をかけがえのない唯一無二のものと信じたいってことであって、これとこれ似てる!って言われたらテンション下がるやんな。フツー。ちなみに「かっこつけたルパン」てのは私がカウボーイビバップを見ていつも思う事です。愛が無いって?まあこれが無いんですよ。恥ずかしながら。(自分の事オンザ棚)

一方、「萌える」とゆーのはこれの逆で、言ってみれば既成の枠に作品をあてはめ、その類似性を見いだした上でそこに刺激を感じることにほかならんのではないかなと思うんですよ。兄弟に萌えるとか下克上に萌えるとかツンデレヤンデレクーデレきりがないので以下略。いや萌えてる人たちは作品を愛してない!って言いたいわけじゃないんですけど。何だろうねほんと。ただ萌えってものはたいていにおいて「キーワード」を必要とする心の動きであって、でもキーワードを探すってことは即ち 「○○というキーワードを含んだ作品」として対象を記号化することにほかならないわけで。

そして記号化するということはだ。自分自身、自我を作品の外に置くということになるわけだよ。
或いは自分自身も記号化してしまうという事もあるかもしれないが、記号になった自分自身は自分自身ではないわけで。
読書も絵画も映画も音楽も、等しく「体験」であるからして、自我抜きでは語れないじゃん。フツーに考えて。でも萌えには自我が介在する余地が無い。萌えとは常に、外から見る者の視点でのみ語られるものだからだ。だから、第三者的視点のままに享受するいかなる体験も いつだってただむなしいのだ。(しつこいですがこれはあくまで私の場合)


そういうわけで、やっぱり私は萌えについて多くは語れない。その権利が無い。だからセキシキ往復書簡集がこのまま全部読まず本棚の奥に押し遣られても、一体誰が私を責められよう。そういう話でした。


こんだけ書いてー!!結局言い訳ー!!ジョンレノーン!!




PR
COMMENT FORM
NAME
URL
MAIL
PASS
TITLE
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
うーんおもしろい。
たしかに萌え作品って使い捨て使用だもんね。基本。
やもり 2008/06/08(Sun)04:24:06 編集
んはは
壮大な一人遊びの城にようこそ(優雅に礼)
コメントでちびるほどうれじぃいいいいいいいアウアウガクガク

漠然と、ノックしようとしてる扉そのものが違うんだろうな。という感じがしますよね。萌えって。だからこそ萌えツボってのは誰にでもあることはあるんだと思う。夏目漱石にもオスカー・ワイルドにも 芸術的意欲とは全く別の場所に自分なりの萌えツボがあったんじゃないかと。
芸術的志の高きや低きに全く関係無く。
ただ私の場合は本当に飽きっぽいので萌えツボもすぐどーでもよくなるんですよね。他の人はどーなのかしらん。やっぱ長続きすんのは愛ですよ愛。
しる 2008/06/08(Sun)20:00:07 編集
TRACKBACK
TRACKBACK URL > 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
参加しています
モバビス
最新CM
[05/14 Backlinks]
[11/15 かんりびと]
[11/13 ベアール]
[11/10 カンリニン]
[11/08 ベアール]
最新TB
心に本棚を作れ!
メルフォ
アクセス解析
バーコード
忍者ブログ [PR]
"うらもち" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.