[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おほほ。御無沙汰をしております。
のんべんだらりと生きておりますよ。
ここ数ヶ月、小説を書いてそれをブログにアップするという
私自身と少数の読者(あくまでおこがましい物言いを選びました)にとってはそよとも心が揺れぬであろう作業に没頭していた為、こちらのブログでは更新がおろそかになっております。
全く申し訳ない。
嘘です。
申し訳ないなんて思っちゃおりません。
だって別にこのブログ私どなたかに頼まれて
やってる訳じゃありませんからね!
このブログを覗くのが楽しみで楽しみで!
なんて人はいませんからね!
じゃあ何で書くの。
という話ですが うーん。何でだろう。
まあ、こういう、何と言ったら良いか
特に何!という目的を持たないブログをやっていてそれがある程度の長さ、厚みみたいなものを持ち始めるとうっかりこのブログが存在する理由、とも呼ぶべくものがひょっとしてあったりするのかしないのか、と考えたりもするのですが存在する理由というのはつまり、このブログが誰かの役に立っているのかいないのか、というただ一点であると定義するならば、これが意外とあるような気がするのです。
ぜんっぜん更新してなくても、アクセス解析見ると結構色んなキーワードで此処にたどり着いてる方がいらっしゃいますし。まあアクセスした結果その方の望む情報を得られたかは知りませんけど。
そんで今日も、ひょっとしたらあるかもしれない世のニーズに答えるチャンスを増やすべく一筆書きに参りました。
というのは建前で単純につい一昨日から昨日にかけてが楽しかったので自慢しようと思って。
まず一昨日なんですが、ずっと行きたかったけど何となく行かなかった新宿ゴールデン街に行ってきましたー。わーいわーい。ブッライー!(訳:無頼)
まず串揚げ屋「どんがらがっしゃん」で腹ごしらえ。
冷やしトマトを皮切りに、にんにくぎんなんハムカツ揚げぎょうざ、仕上げにアイスクリーム揚げをダバダ火振で飲み下し、ブルーハーツファンのマスターにお勧めのお店は?と聞いたら
マスターの友達がやってる「音吉」に案内してもらいました。
こちらで世にも珍しいコーヒー焼酎ミルク割を飲みながら、高田渡のライブアルバムにうっとり。心からうっとり。何て素晴らしいシンガー!!
声といいメロディーといい、酒に合うんだこれが…
丁度お店にいた常連さんに高田渡とはどういった人物かぽろぽろとお話を聞きながら酒と曲に酔い痴れる。
飲んでる内にお向かいの店のマスターから差し入れ(キムチ豚肉)を貰い、そのマスターも席に加わりフォークソング談義。
心地よい空間でした。音吉カレーもうまし。
そこを出て勢いで三軒目。ママがシフト制の店「シャドウ」へ。
雇われママ超びじんwwwww
お通しのピザトーストうめえwwwwwww
お勧めのチーズオムレツうめえwwwwww
お客さんマジ夏目漱石ファンwwwwww
話おもれえwwwwww
もう一人の後から来たお客さん歌うめえwwww
井上陽水のまね輝きすぎバロスwwwwwww
笑いすぎてほっぺ痛くなったあたりでお開き!
んでカラオケボックス入って気付いたら寝てた。
動き始めた京王線に乗って従姉妹んち行って昼まで眠る。
次の日!
シズラーでサラダを貪り食った後、再び京王線と地下鉄を乗り継いで千駄木へ。
この谷中、根津、千駄木のあたりは不忍ブックストリートと呼ばれていて、古本屋や一風変わった品揃えの本屋が多く、本好きにとっては第二のメッカ(一番のメッカは神保町)なのです。
此処にある中でも一番か二番には(多分)有名な「往来堂書店」に行く!というのが目的。雨だったのと時間制限があったのでここ一択。
いやもうHPを見ている内に欲しい本がざくざく出てきてしまって…我慢できず来訪を決意したのでした。
そもそも以前からこの不忍ブックストリートで行われている「一箱古本市」にずっと興味があったにも関わらず
仕事の都合でどうしても行けない…!という日々だったのです。
せめて本屋には行こう。と思っていたのですが、今回漸くその念願がかなった形。
で、足を踏み入れたらそこには天国が!!
栗原裕一郎「<盗作>の文学史」!
「尾崎翠集成」!
金井美恵子のあれこれ!
ああ、稲垣足穂も!
ぎゃっ、高野文子の漫画もこんなに!
ぐえー、アゴタ・クリストフの「悪童日記」以外の著作まで!
(ぐったり)
決して広い本屋ではありませんが、
そこには新旧関わらず、「読むべし!」という心意気で集められた名著が所狭しと並んでいて、文学ファンもそうでない人も歓喜すること必至!
全てに手を出したい衝動を抑えて当初から買う予定であった山田風太郎の「青春探偵団」を買いました。
なんと表紙絵は黒田硫黄!これを読み終わったらまた行こう…
此処で不忍ストリートマップを入手。
今度は日暮里駅から谷中銀座を下る流れで行くぜ!
ということで非常に有意義な休日だったのでこの幸せを皆さんにもお裾分け。という建前の自慢でした。
へへーん羨ましいだろう!
そんなこんなで本ばかり読んでおります。
また面白い本あったらお勧めという建前の自慢をしに来ます。