忍者ブログ
くしゃみしたらヘッドホンはずれた
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


早く見たいなーダークナイト…
しつこく画像を貼ります。
自己満足です。ご了承ください。

760_5.jpg

「特殊技能だ。タダじゃやらない。」

「ガーイライク…」
「フリークス!」
「…ヘェーイ」
の会話んとこが好き。

760_13.jpg

まさかのラウ!

何でやねん!!
(思わずベタな突っ込み)


あまりにもダークナイト見たすぎるので
これから発売まで
カウントダウン的な意味合いで
どんどこ画像を上げて行こっかなぁー
えへへ それ楽しいなぁああー
(脳味噌が沸いている)
PR

47b2a95e.jpeg

私が偏執的に愛して止まない
ウェス・アンダーソン総指揮の映画
「イカとクジラ」を見ました。
監督じゃないんだよ。
製作総指揮だよ。
監督は「ライフ・アクアティック」で
脚本を書いたノア・バウムバック。

私がこの監督(まあ監督じゃないけど)の作品をついつい観てしまうのは、家族というものの持つかっこ悪さをことさらにかっこ悪く、滑稽に描き出していながら常にその視点に愛を感じるからで、
大体どの作品でも家族間の喧嘩やら心のすれ違いが生じ、そしてそれらは大体がウェスアンダーソン的アイコンである
おとなげなくてかっこ悪くていい加減で無責任なバカ親父
が引き起こしたものなんだけど
そんなバカ親父が結局バカなりにどうにかしよう!とその現状を打破しよう!と思ってさらにバカな事態を引き起こしてしまったり
あと基本的に凄い自分勝手なので、素で何の悪気もなしに周囲の人間を小馬鹿にしたり不機嫌にさせてたりそういう事の連続なんだけど
それでもやっぱり憎めず、というか結局家族側がそのバカ親父を
許してしまうのは

基本的に悪気が無いこと
バカ親父が割りと滑稽だから見てると
怒る気持ちがうせてしまうってこと

あとやっぱり
家族だから だ。ろう。多分。

実際、家族に向ける怒りとか苛々って怒ってるうちにばかばかしくなって「いーよもう…」って感じでしぼんでしまうことが多い。(自分の場合)
そういう、リアルなトホホ感を描くのがとても上手い監督さんだ。
 

で、大抵のアンダーソン作品は前述の通り、スポットライトは大概「バカ親父」にあたってるんだけど
「イカとクジラ」では珍しく子供たちが主役である。
もちろん本作における「見栄っ張りで憎めないバカ親父」ポジションのバークマン家頭首バーナード(ジェフ・ダニエルズ)のバカ親父っぷりはそらもう相当なもんで
作家としての人気が妻のジョーン(ローラ・イニー)に劣っている事を認めようとしないわ
テニスでも卓球でも絶対に手を抜かず、相手が息子や妻であっても姑息なまでに勝ちに執着したり
30歳も年下の生徒(バーナードは作家なんだけど売れないため大学の講師をして食いつないでいるのだ)に手を出すわ その駄目っぷりは先人たるロイヤル・テネンバウム@ロイヤルテネンバウムズやスティーヴ・ズィスー@ライフアクアティックに引けを取らない。…今これ書いてて思い出したけど、ダージリン急行もまた子供たちが主人公であったと言えなくもないが、長兄のフランシスがバカ親父役も兼ねているので…まあそれは良いや。

アンダーソン作品の子供たちは、いずれも少なからずバカな親父のせいで何らかの傷を負っている。それは親父にとってはたわいのない一言だったり行動だったりするんだけど、子供にとってはとてつもないショックを与えるひとさしでもあるわけだが、いつまで経っても親という生き物はそういった過ちに気付かない。子供が直接親に言えば分かるし、一応その場は謝るけど、でも根本的なところが分かってないから結局似たような衝突を繰り返す。――これは、我々が繰り広げてきた、ごく普通の親子関係そのものではないか。

他のエントリでも言ったように、アンダーソンの映画はいつも 結局解決はしない。
ご大層な奇跡は起こらないし、親は相変わらず無神経な一言を子供たちに向け、エゴ丸出しの独占欲で以って縛り付けるし、子供の反論ははなから聞こうとしない。
ただ、そういった両親のおとなげない行動が、逆に子供たちを親から解放することになる。
そして子供たちは両親を理解する。「自分たちは、決して分かり合えないのだ」ということを理解する。
そして「彼らに悪気は無いのだ」ということも。
父も母も 兄も弟も、自分も 全て独立した一個の人間であるということを理解すると、子供たちが両親の些細な一言や行動に翻弄され 縛られる時期は終わりを告げる。それは絶対的存在である「父」「母」が、ただの大人の男と女に変わる瞬間でもある。
アンダーソンが描くのは、ある意味での「家族の断絶」ではあるが、それは同時に「家族の再生」でもあるのだ。それは全ての家族、全ての親と全ての子供たちが必ず通らねばならない通過儀礼でもある。

その過程、通過儀礼の過程を 「イカとクジラ」は子供視点から描いているため、非常に分かりやすく、また繊細で痛々しくもある。これほど子供たちが受けたショックをリアルに描いているアンダーソン作品は、今まで無かったように思う。(まあ監督作品じゃないんだけど)
何だかんだ書いてきましたが、とりあえず力強くお奨めです。と言っておこう。

そういえば割とどうでも良いけど
バーナードがメロメロになる文学部の学生を演じていたのがあのアンナ・パキンでした。
ピアノレッスン…!!

 

760_18_large.jpg

アメリカではついに発売されたようです
「ダークナイト」DVD。或いはBD。
さっそく出てたよサムネイルー
やっだあー超かっこいいー
バズーカ!ジョーカーがバズーカ!

といった現実逃避を繰り返しつつ
実際はやむをえず持って帰った
仕事に全く手をつけちゃいないんです。
もう終わりです。
だって今夜の1時だもん…!
今から凄い頑張ったとしても
寝るのは3時…ていうか
仕上がるとしたらそれこそが奇跡…

というのも今日は
前から約束していた映画を
観に行く日だったんだよおおおお

ちなみに観に行ったのは
「ブラインドネス」
トレイラーはこちら。

1492163d.jpeg


あらすじ:
街の交差点に止まった車の中で、何の前ぶれもなく突然目が見えなくなった男(伊勢谷友介)がパニックに陥る。その後、男は検査を受けるが原因は一向にわからない。しかも彼に接触した者も次々と視界が白くなり、目が見えなくなっていった。そんな中、療養所と呼ばれる隔離病棟が設けられ、発症者は強制的に収容されるが……。


原作はノーベル賞作家
ジョゼ・サラマーゴの「白い闇」。
ノーベル賞作家の書く話なので
単純なパニックムービーではない。
という事はおそらくこれを観る人なら
分かってるだろうとは思いますが
「アウトブレイク」みたいに
謎のウイルスに立ち向かう
人類の運命は!?みたいな話


ではありません。
ので心して行ってらっしゃい。
結構重いです。

それにしてもちょっと驚いたんだけど
伊勢谷って人、英語上手いねえ。
木村佳乃がバイリンガルってのは
知ってたから驚かなかったけど
この人も英語喋れるんだなあ…
英語から一転日本語の演技になると
途端に駄目なんだけどね。
広東語なら問題無く観れるのに
日本語になると途端に駄目な
金城武みたいなもんか。違うか。

あと劇中で酷い事する男が出てくるんだけど
「まったく酷い奴だなー」と思って
役者の名前ちらっと見たら
「バベル」に出てたメキシコとアメリカの国境で
軍人に逆らって銃乱射して
ベビーシッターのおばさんと子供たち
放置して逃げたあいつだった。
ま た お 前 か!
ほんと出る映画出る映画でろくなことしねーな。

ビッグサイトに行って来ました記念。
館内のエスカレーター全てに
かような注意書がついてござった。

仕事でビッグサイト時々行くので
何かの折にオタイベントと被って
偶然にもオタ群と遭遇したりとか
ないかなー!って心待ちにしてんだけど
オタイベントって大体全館借りきっちゃうから
他のカタギの展示会とかに使う余地が無いんだな。
残念です!



gossam.jpg
基本あんま興味ないなぁー
絵柄も何か地味だしさぁー

といった具合で自然にスルーしてた「バットマン ゴッサムナイト」ですが。
今日DVDコーナーで見かけ何の気なしに手にとってパッケージの裏を見たらば



バットマン/ ブルース・ウェイン…
ケビン・コンロイ(玄田哲章/三木眞一郎)
アレン…ゲイリー・ドゥーダン(中田譲治)



ゲイリー・ドゥーダン!
ウォリックじゃん!
b6d5b196.jpg
ゲイリー・ドゥーダンは人気TV番組「CSI」でウォリック・ブラウンを演じている役者さん。「CSI」はその人気のためオリジナルではラスベガスの科学捜査班が主役だったが、後に舞台をマイアミに移した「CSI:MIAMI」とニューヨークが舞台の「CSI:NY」が放送され こちらも大人気を博している。
ゲイリー・ドゥーダン演ずるウォリックは、ラスベガス市警内の
科学捜査班メンバー。愛称は「褐色の貴公子」。
レギュラーでは1、2を争うイケメンで、私はこの人を見る為に「CSI」を見ていたと言っても過言ではないのです。が。ここんとこ暫く見ていなかった間に何と「ウォーリックCSI辞めたよ」という風の噂が友人からもたらされ なにいい!と思ったけど調べてみたら麻薬所持で逮捕されたのが降板の理由みたいです。
残念だなー。かっこよかったのに。

と、いうことで CSIでも彼の姿を拝むことができなくなった今となりましてはお声だけでも拝聴賜りたくといった次第でゴッサムナイト。
今度見てみまーす。


しかしアメリカではアニメの吹き替えって俳優がやるんだなー。確かハウルの声もチャンベールがやっていた。
声優という存在が日本ほど認知されていないのかな。私は以前も何度か言ったように

声フェチ

だもんですから声優さんが声あててる方がまあ好きなんですけど でもハリウッド俳優による吹き替えっていうのも豪華っつえば豪華ですね。

ちなみにブルース・ウェインはバットマンとして活動してる間正体がばれないよう変声機を使っているんだけど ビギンズ、ダークナイトでチャンベールはバットマンのしわがれた低い声を地声で表現してた。
でもこの日本語キャストを見る限りバットマンとブルースは別の人が演じてるようですね。英語の吹き替えは一人がやってるけど。
まあ声優さんは声が命だから無理な声出して喉痛めるわけにも行かないんでしょう。
実際チャンベールはビギンズ収録後声ガラガラになったらしいし。
 
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
参加しています
モバビス
最新CM
[05/14 Backlinks]
[11/15 かんりびと]
[11/13 ベアール]
[11/10 カンリニン]
[11/08 ベアール]
最新TB
心に本棚を作れ!
メルフォ
アクセス解析
バーコード
忍者ブログ [PR]
"うらもち" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.