忍者ブログ
くしゃみしたらヘッドホンはずれた
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あと9日!

うっかりポチったコミック二冊。「アーカム・アサイラム」と「ロングハロウィーン」です。
アーカム・アサイラムはゴッサムシティにある精神病院。このタイトルは凄く人気があるにも関わらず邦訳版が絶版で、ヤフオクとかで恐ろしい値段がついてたりします。
私が買ったのは両方原書版。辞書を片手に、なので読むのに凄い時間かかる…



PR

bale.jpg
 


ゴードンさんを見上げる坊ちゃん。
カァ~ワ~イ~イィ~
チャンベールが狂っているという噂の「リベリオン」「マシニスト」「アメリカン・サイコ」あたりを早く観たいもんだす。でも噂聞く限り狂い具合が半端無いという噂なので観るのちょっと怖いです。特にアメリカンサイコ。

ああーそれにしてもさぁーあと10日?10日で出ちゃうの!?
こ、心の準備が!!クワッ!(目を見開いた)


ぼんやり待ちつつ
そういえば昨日の映画館で隣に座った人にイラッと来たのですが でも考えてみたらこれって単純に私が心狭いだけかもしれないのであんま声高に主張出来ずにいます。

昨日隣に座った人は、男性二人連れで 片方の人がもう片方を誘ったって感じだったみたいなんですけど。
私の隣に来たのは誘われたほうだったんですよ。どうやら。だからもう最初からこう何というか鑑賞におけるモチベーションの低さはあったわけですよね。まそら仕方ないっつーか、どんな気分で映画観ようがそりゃその人の勝手なんですけど。
その人は映画観た後に中華料理を食べたかったみたいで、映画終わってから行く店をケータイで探してんですよ。iPhoneで。映画の予告流れてる間もずっと。さすがに本編始まったらケータイ消してましたけど。
私は個人的には予告観るのが好きなもんですから、結構集中してんですよ予告の時点で。でも隣ではしきりと店を探しては隣の人に「ここどうです?ここ行きません?」つってんの。

あああああああああああなんかもうああああああああああ
あと本編中もちょっと喋ってた。「え、これ何?」みたいな。いやお前が何?あとものすごい頻繁にあくびしてた。あと時々もそもそ動いてた。集中しろよ!!もうほんっと腹立つ。

…って書いても やっぱどうも隣の人がどっから見ても悪い!とは言えないような…単純に私の気に食わなかったってだけのような…しかしこの、映画に臨むやる気の低さってすっごい気になるんですよね。なんか自分に伝染しそうで。自分はすっごい楽しむつもりで映画観に来てんのに、隣で中華料理屋の話されてみろってんですよ。そんなにそこ行きたいなら行け。今すぐ。って言いたくなりますよね誰でもさあ!

とはいえ…前エントリで言ったように売り上げの1%は寄付されますので、そんなやる気の無い彼もまた子どもの未来に一役買ったということになるわけですから、まあ良いんですよ。それは。しかも昨日レディースデーだから私は900円で入ったけど彼らは1800円払ってるもんね。私一人の二倍ですよ。それも男二人で来てるから四倍ですよ。お見それシヤンモ。

まあ。しかし自分自身がこういう極めて狭い心を持つ犬小屋人間だもんですから、「人間ほんっと思いもよらんようなところで相手の気分を害してる時ってなーあるよな」という事だけはひしひしと身に沁みて分かります。
自分には何の悪気もなく、また実際周囲から見てもさして悪い事をしたわけじゃなかったとしても、たった一人。ある一人の気分をこれ以上なく逆撫でしてるって事もあるわけじゃないですか。
だからほんと、考えてみりゃ誰かが「ある日突然夜道で後ろから誰かに刺されて死ぬ。しかも動機は怨恨。」つー死に方をしたとして、その死んだ人と自分がすっごい仲良い友達同士だったとしても、恋人だったとしても、もっと言や家族だったとしても
「人から恨まれるような人じゃありませんでした」
つー一言だけは言えないな。と思う。
人から恨まれたり嫌われたりすんのって交通事故に遭うようなもんだったりもするし。
…まあ 「人から恨みを買ってばっかりの人でした」って場合もあるんだけど。
赤信号でガンガン歩道渡る みたいな。事故じゃねえだろ!自殺だろ!つうね。

まー思ったより長くなりましたが
なるべく他人には迷惑をかけないようにしましょうね。という話でしたよ。おしゃべりと前の座席蹴るのだけはほんっとに勘弁してほしいもんです。

しかしこないだも斜め後ろの夫婦が上映中フツーに喋ってて苛々したんだけど(振り返って顔見たら黙った)何だろう最近ついてないなあ。

見てきました。
「未来を映した子どもたち」。原題は「Born into Brothels」(売春窟に生まれついて)。
この売春窟というのは、インドのコルカタにある巨大な売春宿の集合体のこと。
大きな、洞窟みたいな建物の中に無数の小さな部屋があって その中で売春婦とその家族が暮らしている。
彼女たち―売春婦たち―は、その小部屋の中で 客を取り、夫に食事を作り、老いたる母を養い、子どもたちを育てる。子どもたちは、売春窟の中で生まれ そこで大きくなるのだ。
当然、彼らは幼い頃から働かされる。客引きの娼婦と、女を買いに来た男たちが屯する細い路地や階段の合間をすり抜ける子どもたちは、洗濯物を抱えていたり、鍋を洗っていたり、水を汲むためのバケツを両手に持っていたり、あるいは幼い弟妹をおんぶしてたりする。自分の母を買った男に、茶や酒を出す事も彼らの仕事だ。

そしてやはり当然、売春窟で生まれた少女たちはやがて娼婦になる。娼婦になるものと、周囲の大人たちが自然に思い込んでいる。それ以外の生き方など無いかのように「いつ客をとるの?」と少女本人に聞くのだと言う。
もっとも、この場所では最初から 子どもたちに別の道など用意されてはいないのだ。彼らはろくに教育も受けていない。「売春窟の子どもだ」というだけで、どの学校も敬遠して彼らを受け入れようとはしない。

そこは最低にシュールな地獄だった。
ある少女の母は、仕事中に分厚いカーテンを引く。すると少女は弟と一緒に 屋上に行って凧を上げる。
このカーテンに 私は怒りを覚えた。ひいてはカーテンを引く母にも怒りを覚えた。だって少女は、既にカーテンの持つ意味を知ってしまっているのだ。カーテンの向こうで行われている事を 自分自身が、そう遠くないうちに同じ仕事をして生きていかねばならない事をとっくに理解しきってしまっているのだ。
今や、そのカーテンは 幼い子どもたちに「見ないふり」「知らないふり」を強要するものでしかない。


彼らの悲惨な境遇に目を向けるのは、イギリス人の女写真家 ザナ・ブリスキである。
彼女は子どもたちに写真の撮り方を教えていくうちに、彼らが素晴らしい才能の持ち主である事に気付く。
そして、何とか彼らを 彼らの才能を売春窟から解き放つための活動を始めるのだ。
この映画は、彼女の働きかけによってある少年が写真家団体から招待を受けてアムステルダムへ行き、またある少女たちが全寮制の学校に通う権利を手にするまでを描いている。
もちろん、全ての子どもたちが自由を手にするわけではない。
結局売春窟から逃れられず 娼婦として働いた少女もいれば
一旦学校に入学したものの、親に連れ戻された少年もいた。
自由を手にしたものと、手にし損ねたもの
その双方のコントラストを淡々と しかし色濃く描き出すモノローグには、やはり少なからず打ちのめされたのだが
鑑賞後に読んだパンフレットで町山智浩氏の文章を読み 最後の一文で心底ほっとした。
これから観に行く人は、是非パンフレットもあわせて購入することをお勧めする。
パンフ無しだと 凹んだまま帰らねばならなくなると思う。

しかし実は 心底私を打ちのめしたのは、持つ者と持たざる者の間にある決定的な差異である。
劇中、素晴らしい写真を撮る少年少女の中でも 特にその才能を評価される少年がいて、彼こそが前述のアムステルダムに行く少年なんだけども その子は一足飛びにコルカタの地獄から 本当に「ひょい」と抜け出すのだ。
そしてタクシーに乗って飛行機に乗ってアムステルダムの素晴らしいホテルに泊まり他の写真家の作品を見て刺激を受ける という、今まで繰り広げられてきた物語とは別世界としか言えない所にいる彼が映し出されてそれが彼の映画の中でのラストショットなんだけども
その一足飛び具合にショックを受けた、というか。
いかなる場所にある子らであっても、才能ある子ってのはいるのだ。というのがテーマのこの映画を見て 逆に
いかなる場所にある子らであっても、才能ある子と無い子ってのはやはり格段に違うのだ。という点に目が行ったわけである。

何か言葉にするとぴんと来ないんだけど、映画を観たらきっとわかってもらえると思う。そう信じてる。

とりあえずこの映画はみんな観るべきです。
皆さんが払ったチケット代の1%が
恵まれないインドの子どもたちを援助するお金になる

って安!!すくなっ!
1%って…
もうちょっとあげられないもんか?




カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
参加しています
モバビス
最新CM
[05/14 Backlinks]
[11/15 かんりびと]
[11/13 ベアール]
[11/10 カンリニン]
[11/08 ベアール]
最新TB
心に本棚を作れ!
メルフォ
アクセス解析
バーコード
忍者ブログ [PR]
"うらもち" WROTE ALL ARTICLES.
PRODUCED BY SHINOBI.JP @ SAMURAI FACTORY INC.